fc2ブログ

人気ブログランキングへ

↓蛾好きな方はクリック↓

片側交互通行。  林道を走っているとそんな看板が目に付いた。
その片交付近の現場を見てみると、崖側のアスファルトが5mほどにわたり、崩れ落ちているようだ。
恐いもの見たさのオイラは、また黄門様がザワつく事を知りながらも、そ~っと覗いてみた。  
予想通りの光景にオイラの黄門様は予想通りの反応を示していた。
ゾーッとしながらそっと身を引い時、脇にあった葉っぱに何か昆虫らしきものが目についた。
下の写真が、その葉っぱ。    これを撮った時は、偶然にも写っていないが、この赤線内に“蛾”が24匹もいた。  
同じ種類がかたまっているならわかるが、少なくとも8種の蛾が葉裏、葉元、葉上と混在していた。


            P6230003s.jpg

赤線外の葉っぱにもいる事はいたが、この赤線内の集中度は異常だった。  ↓蛾好きな方はクリック↓
ガss  ガs  ガ8s  ガ7s

いろいろな条件によっているのだろうが、蛾と言えど昆虫は面白い。。。   ↓蛾好きな方はクリック↓
             ガ6s  ガ3s  ガ2s  ガ1s


この日は蛾が多く、中にはこんな綺麗なギンボシリンガもいた。
ギンボシリンガs


キンモンガはもう少し黄色っぽいはずだけど、これは鱗粉が落ちたのか、白っぽい個体だった。
                        キンモンガs


ゾウムシはアナアキゾウムシの仲間かな?  これも鱗毛が落ちてわかりずらく同定出来なかった。
ゾウムシ2s  ゾウムシs


ヒゲナガゾウムシは比較的同定しやすいイメージがあったけど、、、
            ヒゲナガゾウs
予想以上に擦れていて、前回のゴマフカミキリのようにエリトラがツヤってしまっていた。
でも雰囲気からカオジロヒゲナガあたりかな。。。

                        ヒゲゾウムシ2s


伐採木にはセイボウが。  イワタセイボウかな。
            イワタセイボウ2 (1)s
寄生先がまだ決まっていなかったのだろう、すぐに飛んで行ってしまった。
                        イワタセイボウ2 (2)ss



最後は、、、最近マイブームのトンボ。中でもお気に入りはイトトンボ。  
       アジアイトトンボの様な普通種でも、撮る時はけっこう新鮮な気持ちでファインダーを覗ける。
       たぶんイトトンボマジックだろう。    この夏は高地の湿地帯で綺麗なイトトンボってのもいいかもな。。。

アジアイトトンボs

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2017/06/26 20:23 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/765-facdce09