最近見たブログでは、セイボウと一緒にカキランやミヤコグサがアップされていたので・・・につられて出て来てしまいました。
ブログを書く時は、いつどの辺りでが分かるように書いていますが、
場所が書きにくい時は、分かる人には分かるだろうの感じで、分かってもらえて良かったです。
セイボウに会えなくても、私達には見つけられない、小さな虫達を色々見つけて凄いです。そして見事な描写が素敵です。
小さなクリタマムシ、初めて見ました。会って見たいです。
悲しいピエロ、30年前の辻堂海岸で何があったのか・・・。
こんばんは。
御本人登場ですね!というか参考にさせて頂きありがとうございました。
セイボウは見つからなかったのですが、いつも忘れてしまうカキランやミヤコグサを
今年は撮る事が出来ました。
クリタマムシは肉眼だとパッとしないのですが
撮影後確認すると『おっ、おっおーーー』ってムシです。
是非探してみて下さい。
ではでは。。。。。。や
クリタマいいですね。まだ見たことないですが探して見ます。
カミキリが特定の種類の木に産卵するように、セイボウは特定の種類の蜂に寄生するようです。
このHPにあるようなバトルを一度みてみたいもんです。
http://d.hatena.ne.jp/gagambow23/20110913/1315934081
itaさん、こんばんは。
クリタマは、なかなかシックで大人タマムシでした。
そうなんですよ、クリタマもいいですけどオオセイボウを拝みたいんですよね。
gagambowさんのような激しいバトルが見られるといいんですけど
逆に訪花していて微動だにしないオオセイボウも撮影上大歓迎ですね!
まずは、スズバチ、トックリバチ探しですかね。。。
ではでは。。。。。。や
コメントの投稿