fc2ブログ

人気ブログランキングへ

アブって必殺仕事人

連日の真夏日、ここはやっぱり避暑るしかない。
涼しい林道へと誘われオイラは、赤いスクーターにまたがり
道志道を富士へと向かった。

いつもと同じペースで“中の茶屋”に着き、いつもならまっすぐ馬返し方面に向かうのだが
今日は避暑も兼ねてのツーリング探虫、左にまがり滝沢林道で富士5合目の手前まで行く事にした。
そしてこの日は、反対側の大田和林道まで足をのばし、縦横無尽にかけ回った。
そして縦横無尽のご褒美、この日のナンバーワンは、カミキリでもゾウムシでもチョウでもトンボでもない、、、
オイラとしては珍しい“セミ”がその座を射止めた。
羽化直だったのだろうか、色も新鮮でこんな綺麗な瞬間があるんだなと久しぶりにセミで感動してしまった。


エゾ羽化s

エゾセミ。 北海道で取れるという訳ではなく、どちらかと言うと南方系のセミらしい。
                              エゾs
おとなしいのをいい事に、へなちょこマクロで。
                              エゾゼミ(2)s
果たして目標達成できたかわからないが、この綺麗なセミをいかに綺麗に見せるかを考えて撮っていた。
                                   エゾゼs
自分の抜け殻をまるで見つめているかの様な昆虫のこのシーンは、オイラの好きな構図だ。
            エゾ羽化2s


もちろんカミキリも既知普通種だが多く見る事が出来た。
これはフタスジハナカミキリだと思うんだけど、全て別個体の別模様。 
はたしてフタスジハナで合っているのか。。。

                        フタスジハナs

                        フタスジs

                        フタスジハs


久しぶりに見たのは、スジカミキリモドキ。  カミキリモドキの中では好きなタイプだ。
            スジカミキリモドキs


ピドニアは2匹ともヨコモンヒメハナカミキリか?
                        ヨコモンヒメハナ?2s
                            ↑これはどうやらオヤマヒメハナカミキリのようです。  itaさんありがとうございます。
模様がじゃっかん違うけど、これがまさにピドニアマジックなんだろう。。。
            ヨコモンヒメハナ?s


交尾態のアブがオイラの目の前を威嚇通過し、葉っぱに着陸。
アブの交尾は興味ないけど、チラッと見てみたら、、、あらま、交尾じゃないよ!仲間すら餌食にしてしまうのか。。。
アブって必殺仕事人みたいだな。

                        アブ仕事人s


先日初めて見たアサマイチモンジ、今日もアサマだといいなぁ~と思い撮ってみるも、あっさりタダイチでした。。。
                      メスグロヒョウモン♀でした!ぱてさん ありがとうございます。

            イチモンジチョウs


粗朶にはゾウムシが、、、カレキゾウ? いらないなぁ、、、でも念のため。。。
よかった、オイラの好きなコウノクモゾウムシだった。

                                   コイウノクモs

トゲハラヒラセクモゾウムシに似ているんだけど、断然的にコウノクモが勝っているところがあるんだよ。
            コウノクs

それは、この逆さTear Dropのような複眼だ。  何とも言えず愛らしい。
コウノクモゾウムシs


伐採木には、ヒトオビアラゲ? とりあえず撮っておくか的な感じで、エリトラ越しの触角ピンで遊んでみた。
帰宅後、ゴマダラモモブトカミキリミヤマモモブトカミキリと判明。 既知種だから良かったものの
もし初見種で、触角ピンとかの一枚だけだったら泣けてきちゃうよな。。。
でもこれがゴマダラモモブトってわかっていたら、俯瞰でモモブトピンだったな。。。

            ゴマダラモモブトカミキリs


倒木には、、、えっ、えっ、えーーー、これってオイラが見たかった、モンキタマムシ?
バシャバシャ撮る。撮っているうちに喜びが違和感に変わってくる。。。
思いっきり別種、ムツモンナガクチキムシだった。  もはやタマムシでもない。。。

                        ムツモンナガクチキムシs



最後は、、、日影に咲いていた小さな花にスゴイ数のピドニアが、、、
        ウォ~と思ったが、見た種類ばかり。。。
        でもこの中に初見種が紛れ込んでいる事は十分に考えられる。
        しばしこの花とにらめっこをしていたが、初見種を見つける前にギブアップしてしまった。
        林道などにカミキリを探しに行っている人はよく見る光景なのだろうが
        これを初めて見たオイラは、話には聞いていたが、ちょっと驚いた。
        虫捕り最初の年にこれを見たら、感動するんだろうなぁ。。。

            ピド軍団s

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2017/07/20 23:15 ] 未分類 | TB(0) | CM(8)

ピド

黒いビドニアは中級者殺しのオヤマのメスと思われます。
オスメスで全く違う上に他のに似てるという。
[ 2017/07/21 00:11 ] [ 編集 ]

富士のフタスジハナは、普通のとハスオビ型と黒化型と3タイプ居ますね(*^^*)
[ 2017/07/21 02:23 ] [ 編集 ]

ども~
精力的に出かけておられますね!
エゾゼミいいな~ 私も撮りたいです~
あ、そうそう・・・
イチモンジ → メスグロヒョウモンのメス ですね~♪
私はこのところさっぱり虫撮りには行けてません(@_@;
[ 2017/07/21 10:45 ] [ 編集 ]

itaさん

再びピドご教示ありがとうございます。
最初白っぽい方をオヤマのオスかなと思っていたのですが
(中部山岳)となっていたので外したのですが
黒い方がオヤマのメスとは、、、
それにしてもキャプションがいいですね。
“中級者殺し”、、、頂きました。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2017/07/21 17:03 ] [ 編集 ]

しげしげさん

そうですよね、3タイプいますよね。
でもハスオビ型に関しては、軽いナミテントウ状態で
ハスオビがいろんなパターンで困ってしまいます。
今回も別種?の期待はあったのですが、撃沈でした。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2017/07/21 17:08 ] [ 編集 ]

ぱてさん

こんにちは。
ほんとアホですね。
撮っている時はメスグロ認識でいたのですが
メスグロ2カットを撮った後すぐにイチモンジチョウも
撮影していたもので、編集しながらイチモンジと思い込んでしまいました。
精力的に探虫もいいのですが、同定にも時間を使った方がいいですね。

ではでは。。。。。。や
[ 2017/07/21 17:15 ] [ 編集 ]

ピド

あ、すみません。オヤマじゃなくてフジヒメハナかもしれません。
真上からのカットがあったらはっきりするんですが。
足の色がオヤマメスはもっと黒いかも。遠征中につき図鑑を参照できません
[ 2017/07/21 20:00 ] [ 編集 ]

itaさん

遠征中だと言うのにすみません。
フジヒメハナも含め、もう一度ウェブ図鑑とにらめっこしてみます。
遠征ネタのブログアップ楽しみにしています。

ではでは。。。。。。や
[ 2017/07/21 22:43 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/784-c94ee8e0