fc2ブログ

人気ブログランキングへ

 ヒロシ。

この日は、いつものごとくの美女谷スタートはサウザングッドから。
先日イッシキキモンカミキリを見つけたクワの葉をチェックすると、、、ドデン。 クワカミキリだ。
眼をマクロにして探虫していて、大型甲虫が目に入ると一瞬戸惑ってしまう。

何気にクワカミキリは、過去に木穴から顔を覗かしている写真しかアップできていなかった。
ある意味プチ初見だ。。。


                        クワカミキリs
いかつい顔に似合わず臆病なクワカミキリ、枝にいたところを撮っていたらポロリと下草に落ちていった。
結局、去年と同じ顔アップの写真になってしまった。。。
            クワ顔s


ヒメコブオトシブミ。 撮影しながらゾウムシ系は久しぶりのアップになるなぁ、と思い
どれくらいぶりなんだろうと、帰宅後過去のアーティクルを調べてみると
前回こそアップしていなかったが、その前以降は毎回のようにゾウムシ系はアップされていた。。。
オイラの記憶は一体どうなってるんだ??

ヒメコブオトシブミs

そっかー、ゾウムシ系ではなくヒメコブオトシブミが久しぶりなのかと調べてみると
先月普通にアップしていた。。。   オイラはそんなにゾウムシを欲していたのか?

            ヒメコブs


場所を大地沢にかえての午後スタート。
最近あまり足を踏み入れていない谷戸側に行ってみると、葉っぱの上にひと目でわかるヨコバイの姿が。
ヨモギシロテンヨコバイ。 撮ってみたかった翅を閉じた状態、名前の由来にもなっているシロテン姿を撮影できた。

                                   ヨモギシロテンヨコバイs
個体数も1匹だけではなく4∼5匹いたので、おとなしい個体を選んでへなちょこマクロでも撮影出来た。
            ヨモギシロテンs

基本的に日本国内の昆虫で十分楽しんでいるが、時おり海外の昆虫を見るとスゲーなぁ、、、と色や形に感心してしまう。
このヨコバイは、海外から見た目では感動を与えられているのだろうか、、、  ちと無理があるか。。。
    
ヨモギシロs


これまたスタイルが特徴的なウシカメムシの幼虫。  成虫はよく見ていたのだが幼虫にお目にかかれず、見たいと思っていた。
他の虫屋さんの意見を聞くと、意外に幼虫の方が好きと言う意見が多いウシカメムシだ。
  
            ウシカメムシ若s


谷戸を少し奥に入ると、タラノキが数本植えてあり、古めの株にはしっかりセンノキカミキリがついていた。
                                   センノキカミキリs

喜びはイマイチだが、とりあえず初見種ゲット!  これで347種めだ!                 うっそ~~~!まだ200もいってねぇ。
                        センノキスケバs


谷戸をサクッと流し、次はトンボ池に行ってみる。
以前ここで会った方が、『今年はオオルリボシがが全然いない』と嘆いていた。  確かにそうだ。 オイラも1匹見ただけだ。
しかしオイラは、ルリボシ以上にハンミョウが激減している事が気になってしまう。
ハンミョウは前方に飛んで逃げる為、数が多く感じるが、それを差し引いても20∼30は余裕でいたのではないかと言う去年に比べ、
この夏は2匹しか確認できていない。  ホント昆虫の世界はオモロムズカシイ。

そんな事を考えながら、しっかり草を刈られた池縁を歩いていると、、、オオルリボシ発見!  産卵中のようだ。
あれ、ちょっとおかしい?  以前見たような鮮やかさが感じられなかったのだ。

            ヤブs

調べてみると、どうやらオオルリボシではなくヤブヤンマのようだ。
ヤブヤンマs

せっかくなのでドラゴンバックも頂いておくことに。。。
                        ヤブバック2s
また数年後新しい世代に会えるといいのだが、、、産卵中だからという訳ではないが『マタニティ~!』と、オイラはその場を去った。


最後は、、、   ヒロシ。 ( ゆたかさん風 )
            ヒロシ!s

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2017/08/16 13:46 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

347種は凄い。3年前はほぼ同じだったのに、すっかり水を
あけられました。私は現在134種です。でもセンノ(キ)カミキリ
は見ています。
[ 2017/08/16 14:19 ] [ 編集 ]

Mさん

も~、冗談ですよ~!
すぐ後ろに小さいですけど、200もいっていないと書いてありますよ!
カミキリの食餌植物や生態など知らず、ましてや探虫の根性が無い私には
347なんて天文学数字とも言えます。  
200に向かってじわじわ楽しみます。

ではでは。。。。。。。や
[ 2017/08/16 18:15 ] [ 編集 ]

済みません、何しろ老眼の上に情報が脳に届き、理解されるまでに
時間がかかり、メール発信が先になってしまうもので。
でも347はそうだろうなぁと納得がいく数字ですよ。すぐに到達
してしまうのでは。
[ 2017/08/16 20:47 ] [ 編集 ]

Mさん

いえいえ、こちらこそ紛らわしくすみません。
でも200を超えるとイバラの道になりそうですね。

ではでは。。。。。。や
[ 2017/08/17 00:02 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/795-afa67104