fc2ブログ

人気ブログランキングへ

策士、策に溺れ

このところブログをアップする心境ではなく、ずい分と間が空いてしまった。。。
ようやく、ちょっとブログでもアップするかという気持ちになれたので、、、数日前の緑地写真ですが。。。

先日オオトラの産地を伺ったので、ちょっと発生には早かったが
他の昆虫もいるんだろうと、ロケハンしてみる事にした。
現地に到着すると話に聞いていたモミの木が目についたが
果たしてこんな所にいるのだろうか?と言うのが第一印象だった。  自宅から一時間弱、近すぎない?
不思議なもので、自宅から少し時間をかけたほうが大物に出会える感覚がある。  ま、アカトラは近かったけど。。。
もちろんこの日は、オオトラはいる訳もなく他の昆虫で楽しませてもらった。

まずは初見のオナガサナエ。  これ系のお尻広がりサナエは、貴重に感じるオイラ。

            オナガサナエs

ちょっとカッコイイ蛾と、あまり写欲がわかないチョウだが、毎回『まあ、撮っておくか。。。』のチョウ。
クロホシフタオs  クロコノマチョウs
                        クロホシフタオ                                クロコノマチョウ


首や頭が黒に近いほど濃い茶色のヒゲナガオトシブミ。  
この濃さは発生時期、個体差、発生場所、成熟度、どれに関係するんだろう?

                        ヒゲナガオトシブミs


バラ科の植物の新芽の部分には、ヒメケブカチョッキリ。  なんか、久しぶり。。。
           ヒメケブカチョッキリ (2)s
チョッキリの中でもかなりの普通種のコイツ、なんかいい撮り方は無いかなと考えていたところ、、、閃いた! さすがオイラ!!
                        ヒメケブカチョッキリ (3)s
近くにアザミの花が咲いていたので、アザミのショッキングピンクとチョッキリのメタリックに近い瑠璃色とで
コラボしてもらおう!  かなり綺麗な写真が撮れるぞ!!
すると、、、『策士、策に溺れ チョッキリ花粉に溺れる』と言った写真が出来上がってしまった。  ハァ~ァ。。。
  
            ヒメケブカチョッキリ (1)s


このポイントをきり上げ、帰り道でルリボシヤンマでも撮ろうと、寄り道する事にした。
と、考えていた頃は空はまだ明るかったが、現地に着くころは日ざしが陰り始めていた。
すると、撮れる写真はこんなんのばっか、、、  暗い。。。

                        ルリボシヤンマs
リベンジしたいんだけど、ルリボシヤンマはいつ頃までいてくれるものだろう??
            ルリボシヤンマ (1)s




最後は、、、庭シリーズから数枚。  庭には色んな昆虫が遊びに来てくれるけど、トンボはあまり見ないので
       普通のオオシオカラトンボを見つけた時のテンションではなかった。  
       でも写真としては、トリミングでボケボケのダメダメ。。。  だって、、、

オオシオカラトンボs


トリミングをしないと、お隣さんの電源コードなんかバッチリ写っていて、さすが庭感が強すぎるし。。。
                                           オオシオカラs


庭感をあまり感じさせないテングスケバなんかも。
                        テングスケバs
以前も庭でテングスケバを撮ったけど、最初に見つけた時は庭撮りでちょっと得した気分だった。
                                   テングスケバ3s

う~ん、黄色いバックって白バックみたいに難しいね、、、 やっぱテングスケバは緑の葉っぱの上で少しあおる感じの正面顔かな。。。
テングスケバ2s


ハゴロモの幼虫?  カイガラムシ?   なんだこりゃ??
カイガラムシに擬態するヒメテントウの仲間だろうと、おっちーさんの相棒さんよりご教示いただきました。
いつもありがとうございます!  アーカイブに成虫もあったので一応アップしてきます。

                        白い幼虫3s
でもミノウミウシみたいで、ダイビング時代を思いださせてくれたので、ちょっと撮ってみた。。。
            白い幼虫s

                    成虫
                        sコクロヒメテントウ (2)



ではでは。。。。。。や

先日、観察会などでお世話になっている花虫先生が67歳と言う、少し早すぎるのかなという年齢で旅立たれました。
しかしあの方の人格より、90,100年にも増す、とても内容のある67年間を過ごされたと思います。
天国でもご活躍されている事と期待しつつ、お悔やみ申し上げます。

関連記事
スポンサーサイト



[ 2017/08/29 12:04 ] 未分類 | TB(0) | CM(3)

お庭でテングスケバを見られるなんて、楽しいお庭ですね。
白い幼虫は 多分ハバチの幼虫ではないかと思います。
オニグルミとハンノキがお庭になければ、ババシロアシマルハバチかな。
食草はカンボク、ゴマキ、オオデマリ、ヤブデマリだそうです。
以前クルミマルハバチの幼虫に出会って、顔が可愛くて好きになりました。

[ 2017/08/30 08:25 ] [ 編集 ]

撤回m(_)m

えーっと、先程のコメントを撤回します。
相方に違うよ!!!と怒られました(大汗)恥ずかしっ。
今のところ、カイガラムシに擬態する ヒメテントウの仲間が有力です。
前の方に脚が6本集中してあればの話ですが。。。
これもまた違っていたら ごめんなさい。ただのお騒がせですぅ。
[ 2017/08/30 09:32 ] [ 編集 ]

おっちーさん

色々とお手間をとらせたようですみません。
ハバチの幼虫すら辿り着けなかった私ですので
正解のコクロヒメテントウの幼虫の答えを頂き感謝です。
本文も訂正いれさせてもらいました。
それにしても頼りになる相棒、羨ましいですね。

ではでは。。。。。。や
[ 2017/08/31 11:46 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/797-2bcec8db