fc2ブログ

人気ブログランキングへ

カッコをつけてみたい時もある

今年は空梅雨好天、そして8月は記録的な日照時間(84h)など、、、
いつの間にやら八月が終わり、九月になっていた。
天候にフェイントをかけられた様なかたちで、このまま秋を迎えるのだろうか。。。

久しぶりに緑地に出たが、この気候のせいなのか昆虫達があまり見当たらない。
と言ってもセミやトンボ、バッタなんかは元気に活動している。  だがいまひとつ写欲が湧かない。
そんな中、ようやくそれらしい昆虫に出会えた。     、、、と言っても地味なヨコバイだけど。。。

                        オサヨコバイs

オサヨコバイ、比較的出会う機会が少ないのかな? 
オサヨコバイ3s

地味なヨコバイと言えど、やっと見つけた被写体、、、何カット撮ったんだろう?
                                   オサヨコバイ2s

昆虫が少ないこの時季と言えど、オサヨコバイ巻頭4連発と言うのは、どうしたものか。。。
            オサヨコバイ4s


こんな日のオイラは、ツマグロオオヨコバイなんかにもレンズを向けていた。     なんか寂しい。。。。。。
                                   ツマグロオオヨコバイs


普段レンズを向ける事が少ないバッタにもピントを合わせる。  
でもへなちょこマクロで撮っていると、意外に楽しくなってくる。

            ヤマトフキバッタs

フキバッタのバッタらしくもありながらも、昆虫らしくない部分も撮ってみる。
                        フキバッタ後脚s


セスジツユムシはバッタと言うより、キリギリスの仲間だ。キリギリスの仲間は前脚、脛節内側に“耳”がついている変わり種だ。
撮る時は当然“耳”と複眼にピントを合わせるものだ。

            セスジツユムシs
と、偉そうに語ってみたが、耳と複眼にたまたまピンが来ていた。
同定する時もキリギリスではなくバッタを調べていたオイラ。  もちろん脛節内側の耳もその時に知った。
ちょっと、カッコをつけてみたい時もある。。。  ってか、たいしてカッコついてないし。。。



小さなガがいた。 翅端がうっすらピンクとオレンジ色で思わず撮っては見たものの
同定するも科すら行き着けなかった。  ハマキガの仲間かなぁ?

ツマベニヒメハマキのようです。 ペンタさんありがとうございました。
                        ハマキガ?s


去年ほどの数ではないがハンミョウも復活していた。
なぜか草のない砂利道やアスファルトを飛び回るハンミョウだが、飛んだ!と思ったら、
そのまま高度を上げ、木の葉っぱに着地。   新鮮な光景だ。  何だか珍しい。
 
            樹上ハンミョウ2s

色の綺麗なハンミョウを珍しくモノクロにしてみた。  だけど、これと言った新鮮さは無かった。。。  
ハンミョウ2s



最後は、、、先日リベンジ宣言のルリボシ。  前回よりかはよく撮れた。  ってか、これがオイラの限界だ。。。
            ルリボシヤンマ1s

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2017/09/07 01:28 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

こんにちは。いつもブログを楽しく見ています。
小さい蛾は ツマベニヒメハマキではないでしょうか?
幼虫のホストはホウノキだそうです。
柄がちょとヘンテコリンな蛾ですね。
[ 2017/09/07 10:33 ] [ 編集 ]

ペンタさん

こんにちは。
ツマベニヒメハマキですかー!
岐阜大の図鑑で調べていたのですが見つからずで、、、
探虫王かつ同定王のペンタさん、さすがです!
本文、訂正しておきます。

ではでは。。。。。。や
[ 2017/09/07 11:02 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/799-b6491d6d