fc2ブログ

人気ブログランキングへ

『ひでぶっ』

そこに行けば必ず会える昆虫、それは中々うれしい存在であって、、、
でもそれが“いつも”と付くと、案外つまらないものになってしまったりする。
やはり、それなりに一週間、一か月のシーズナリティがあっての“そこに行けば・・・”が嬉しいものだ。
そんな思いを感じたく、前回見つける事が出来なかった
タデノクチブトゾウムシあ~んどタデサルゾウムシを求めGKに出動した。

ミゾソバポイントに行く前に、少し手前のカミキリポイントを覗いてみる。
何かいるかなぁ~と見てみるが、当然この時期にはカミキリなんかいるわけなく、、、
しかしその代わりに去年まで無かったキウイが小屋の脇に植えられていて
もちろんそこにはフルーツを冠にしたヒメヨコバイがたくさんいた。



            キウイヒメヨコバイs

オスは綺麗な紅色をしているが、紅色具合はかなり個体差があり、複眼なんかも微妙に違っている。
キウイヒメ5s  キウイヒメ4s

ちなみにメスはこんな感じで、地味キレイである。
                       キウイヒメ3s


意外な出会いのキウイヒメヨコバイでウォーミングアップを済ませ、いざミゾソバポイントへ。
少し探してすぐに見つかった、うれしいシーズナリティもの。  タデサルゾウムシだ。

タデサルゾウムシs

タデサルゾウムシ、タデノクチブトゾウムシ、、、名前も形も同じようだと思ってきたが
よく見ると全然違うという事を今回初めて知った。  何年経っても昆虫素人のオイラだ。

                                   タデサルゾウムシ2s


そう、これが噂のタデノクチブトゾウムシだ。
                        タデノクチブトゾウムシs

個人的にはクチブトよりタデサルゾウムシの方がちょっと好きかな。。。
            タデノクチブトゾウムシ2s


最後は、、、キウイの葉っぱにはたくさんのヒメヨコバイがいたが
        たくさんいる→捕食者に狙われやすい! の構図をわかり易く実践してくれたのがキモグリバエ?かな。。。

                                      ひでぶっs
たぶんこのヨコバイ幼虫、襲われた瞬間は『ひでぶっ』って叫んだんだろうなぁ。。。    『あべし』、、、かな?


ではでは。。。。。。や   
関連記事
スポンサーサイト



[ 2017/10/09 02:58 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

最初のタデサルゾウムシの写真いいね。
素晴らしい。
この角度撮ったことないですね。
[ 2017/10/09 22:00 ] [ 編集 ]

秀さん

偶然の産物と言えど褒めて頂けると嬉しいものです。ありがとうございます。
いつの間にか手すりのシーズンになりましたが
今年は長池に行く機会が多いと思いますので
お会いした際にはよろしくお願い致します。

ではでは。。。。。。や
[ 2017/10/10 02:43 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/804-c608bd9f