fc2ブログ

人気ブログランキングへ

“撮りたい気分”

さて、今週も呪われた水曜日が継続中のようで、、、
ならば火曜日だけでも!と富士山回りにいつものように夜中から出動し
到着後にチョイ飲み&メシとする事にした。
富士山方面は、高速を使わず一般道のみの移動だが深夜という事もあり
先行車はほぼゼロ、対向車も4,5台とスイスイ進める。
ただ深夜となると、途中シカの出没には注意が必要で
出るかなとわかっていても、見かけた時はちょっと驚いてしまう。
そんなシカに6頭ほど遭遇しながらも無事現地到着。

現地付近にある茶屋の駐車場が今晩のディナー会場だ。
そしてこれがオイラのディナーだ!
       ザンッ!!
            406A2952s.jpg
出発が1時前だったのでスーパーで買い出しをしたのだ。 この“おつとめ品”“50%引”商品には目が無いオイラだ。  セコッ。。。


ソロ宴が終了し、仮眠に入り、気が付けばいつもの朝だ。
空は明るい、天気が良さそうだ。
歯を磨いたり、顔を洗ったり、あと探虫道具&撮影器材を用意していると
空はみるみるうちに明るくなり青くなってきた。
ここ最近なかった最高のコンディションになりそうだ!
オイラは支度を急ぎ、ある撮影場所に急いで車を走らせた。
それは昆虫ポイントではなく、富士山ポイントだ。

富士山s
雲もからみ、いい富士山を拝む事が出来た。

100㎜マクロでおまけサミットなんかも どぞ。。。

                        富士山頂s


こんな日は天候にあまり左右されない“へなちょこマクロ”は置いておき
100㎜マクロでの撮影がしたくなるものだ。
いつもはガシガシに寄った、へなちょこマクロでの撮影のピドニアも今日は少しひいて。。。

            ピドs


このところ探虫と言えばカミキリメインで、伐採木・粗朶・立ち枯れがメインの探虫場所となっていたが
久しぶりの好天に樹皮とのにらめっこは、いかがなものかと、、、
葉上メインの探虫スタイルに自然となっていた。

見慣れたヒゲナガオトシブミも妙に新鮮だ。

                        ヒゲナガオトシブミs


まるで悪魔のようにイタドリの葉にいるのは、カギバガの幼虫か? 何か強烈だった。
クロモンキリバエダシャクの幼虫だそうです。ちなみに成虫は意外に質素な感じ。。。  おっちーさん、ありがとー
            カギバガ?s


遠征に来るとアワフキなんかはスルーしてしまうが、今日は“撮りたい気分”になっていた。
おしりかじり虫はアリンコのようで、被かじり虫はソウウンアワフキ
  マルアワフキでした。  by ジャワさん  ソウウンアワフキは次回!
                        ソウウンアワフキs


高標高地で見かけるキレイ目コメツキはオオアカコメツキかな。
コメツキマニアはコメント欄 - 6/24 19:33の ジャワカ零 - をクリックだ!!
                                  オオアカコメツキs


今さら感がぬぐえないツマキチョウなんかも、、、   でもコトハツなんだよね。。。
                        ツマキチョウs                        


カメムシなんかも撮ってみる。  エゾツノカメムシ。  
                                  エゾツノカメムシs


フルサイズにはワイドレンズを付けていたので、こんな天気のいい日には使ってみたいものだ。
アサギマダラワイドs


イチモンジチョウもワイドで、、、上のアサギマダラもそうだけど、もう少し寄りたかったよなぁ。。。
                        イチモンジチョウs


ハエや蛾は人気薄?  小さめサイズで、、、
ニセフトスジヒメヒロクチバエs  トラガs
              ニセフトスジヒメヒロクチバエ                                  トラガ


                        
ついつい習慣で立ち枯れを見上げるオイラ。 カメムシがどんどん上へと歩いていた。
目線より上の撮影は難しいのでカメムシなら普段はスルーも今日は“撮りたい気分”につき
とりあえずおさえておいた。
帰宅後同定、ツノアカツノカメムシ。 『なかなか見れない種で局地的に分布』と書いてあった。
う~ん得した気分♪

                                  ツノアカツノカメムシなかなか見れない種で局地的分布。s



へなちょこマクロではテング感を出してたけど、今日は雰囲気を変えて俯瞰でパチリンコ。
            テングアワフキs


花が咲くブドウ系の葉っぱを見ていたら、ピドに交じってチチブニセリンゴ。
                        チチブニセリンゴs


緑の葉っぱに、カミキリ。  いい組み合わせだね~~~。
チチブニセs



最後は、、、気が付いた方は、いたのだろうか? 今回の記事は、久しぶりのへなちょこマクロ写真はゼロ。100㎜マクロメインだ。
        中でもうれしかったのがこのヘビトンボ。  思っていたより大きく、後ずさりしながら撮っていた。

                                 ヘビトンボs
次回の記事はへなちょこマクロ編で。

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2018/06/21 11:24 ] 未分類 | TB(0) | CM(14)

富士山スコーーーン

水曜日けっこうな雨で、あぁ、旅姿さんの呪われた水曜日だな、って苦笑いしてました。
が、火曜日一日の探虫していたのですね。
良い遠征が出来たようで良かったですね。

ヘビトンボってインパクトある名前と姿ですね。
ちょっと不気味ですが翅がドット柄で綺麗ですね~

ドット柄と言えば、私も旅姿さんのところで初めて見たヤマムツボシタマムシ最近人生初の出会いしました~!
その場では綺麗なハムシだなぐらいだったんですが、、もしかして旅姿さんのあれかなぁと改めてネットで調べたら、、それとわかりました。
旅姿さんのお写真の様な精密な写りじゃあないので、はじめは別物かと。。
調べるとっかかりにもなって助かりました<(_ _)>

ディナー、、超超お得じゃないですか! 50%引きどころじゃない! 200円くらいのが60円って、、、!!
[ 2018/06/22 00:45 ] [ 編集 ]

火曜富士山でしたのね
私達は別林道でした(´・ω・`)
HさんやMさんに遇いましたよ
旅姿さんにも遭いたかったな~
[ 2018/06/22 06:56 ] [ 編集 ]

みぃぷぅさん

ほんと水曜雨確率が高過ぎなんですよね~。
でもどうにかどうにか探虫を楽しんでいると
ヘビトンボなんかにも出会えますしね!
小さいイメージがあったので、大きさには驚きましたが。。。
ムツボシタマムシおめでとうございます。
気持ちを少しだけ、花から昆虫へシフトすれば多くの出会いがあると思います。
今後の出会いに来たいですね!

ではでは。。。。。。や
[ 2018/06/22 13:09 ] [ 編集 ]

しげしげさん

Hさんのブログを見て、おや、おやおやと思いました。
偶然行かれていたというのも驚きですが
Hさんとも面識があったなんて、それも驚きです。
この調子で行くと、今シーズンもどちらかでお会いできそうですね!

ではでは。。。。。。や
[ 2018/06/22 13:12 ] [ 編集 ]

わー、いい写真がいっぱいありますね。
気に入ったのはアサギマダラ。
それに、これはやられたと思ったのはテングです。
この日は車でしたか。
[ 2018/06/22 21:40 ] [ 編集 ]

秀さん

秀さんのような方に写真を褒めて頂きますと
ついついその気になってしまいます。
この先少し天気が悪そうなので
虫撮りも少し休憩かなと思っていたのですが
秀さんのクロサワの記事を見て、またスイッチが入ってしまいました。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2018/06/23 12:42 ] [ 編集 ]

>おしりかじり虫はアリンコのようで、被かじり虫はソウウンアワフキ。

あっ、それマルアワフキ。^^;

[ 2018/06/23 18:50 ] [ 編集 ]

ジャワカ零さん

あれまっ、またやっちまった。。。
たしかにマルですよね、、、
しかもソウウンはジャワさんに教えて頂いたような。。。
デキの悪い生徒ですんません。。。
本文も訂正させて頂きます。

ではでは。。。。。。や
[ 2018/06/24 01:45 ] [ 編集 ]

>高標高地で見かけるキレイ目コメツキはオオアカコメツキかな。

あともう一つ、この手のコメツキムシは写真だけだと同定難しいようです。(コメツキに限った事ではないですが…)
以下、受け売りです。^/^
「アカコメツキの仲間もかなり難しいですよ。160種以上いるアカコメツキ属Ampedusからいわゆるクロコメツキ類を除いても、おそらく50種以上はいると思います。」
[ 2018/06/24 04:24 ] [ 編集 ]

ジャワカ零さん

あらら、、、50種いじょうですか。。。
保育社を見ながら私の中では1/2の選択だったのですが
1/50以上の選択を強いられていたとは、、、
いや~ホント同定って難しいですよね。
これからもご教示よろしくお願いします。

ではでは。。。。。。や
[ 2018/06/24 10:30 ] [ 編集 ]

リンクのページが、アカコメツキ属Ampedusの参考になるかと思います。
[ 2018/06/24 19:33 ] [ 編集 ]

強烈な幼虫

こんばんは。
さっき、イモムシハンドブックを眺めていた時に目に止まった幼虫が「強烈な幼虫」でした。
はて?誰のブログだっけ。。。ゴミイヤー現象ですよ(笑)
あの幼虫は「クロモンキリバエダシャク」で、成虫が意外にも超シンプルというかジミーです。
フィールドで出会ったら さすがの私もギクッとなりそうですが、面白いのを見つけましたね!

 
[ 2018/06/24 22:10 ] [ 編集 ]

ジャワカ零さん

スゴイことになってますね。。。保育社より多くないですか?
コメツキの世界もかなり奥深ですね。ほんとビックリでした。。。
いい資料をありがとうございまいした。

ではでは。。。。。。や
[ 2018/06/25 01:20 ] [ 編集 ]

おっちーさん

指名手配、検挙ご協力ありがとうございました。
クロモンキリバエダシャクと言うのですね。
はて、誰のブログだっけ?と言いながらここでコメントを頂けているという事は
おっちーさんはまだまだアラフォー海馬の持ち主と察します。  
本編も訂正いれさせて頂きます。

ではでは。。。。。。や
[ 2018/06/25 01:29 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/844-8b97e3b2