fc2ブログ

人気ブログランキングへ

やったねパパ、明日はホームランだ!!

先週の11日水曜日は、炎天下の中田島砂丘で真夏の洗礼を受けたオイラは
その教訓を生かし、やはりこの時期は涼しいところで虫撮りだ!と思い17,18日の連休はイトトンボツアーin尾瀬沼を企てていた。
事前にブロ友などに尾瀬情報を頂き、その気にはなっていたのだが、ひとつひっかかる事があった。
それは、尾瀬沼までのアクセスだ。
情報を頂きつつも自分でいろいろ調べていくうちに、尾瀬はとんでもなく広いという事に気が付いた。。。
  知ってはいたけど。
そしてマイカーを駐車後、バスで峠口まで行かなくていはいけないようだ。  
さらにそこから一時間のハイク、炎天下を、、、無理だオイラには。。。
涼しいはずの尾瀬も高温の予報になっている。 先週の砂丘地獄が甦る。。。  出発前日、すんなり尾瀬中止決定!!

翌朝起き仕事に向かう。いつものように仕事後出発なので、仕事をしながら変更先を思案するも決まらず。
仕事が終わり、自宅に向かいながらもまだ悩んでいる自分がいた。 
出発準備の出来ている自宅に着けば、あとは出発するだけなのだ。    そして自宅に到着し、ようやく答えが出た。  
その答えは、、、とりあえず候補地の多い中央道を走り、眠くなったらそこが目的地だ!作戦にする事にした。
自宅を出発し、高速にのり軽快にドライブするオイラ。行き先は決まらずも答えを導き出せたことで気持ちが軽い。
大月、甲府、韮崎とインターを通り過ぎる、インターを降りる条件『眠くなる。』が襲って来ないのだ。。。
あっという間に諏訪湖もパス。 眠くなくてもこの辺では降りなければいけないだろう、と言う伊那まで来てしまった。
伊那インターを降り、ここでまた決断を迫られる。
以前行った事がり、土地感が多少ある南アルプス側を攻めるか、情報が全くない西を攻めるか、、、
答えはすぐに出た。 西だ。。。  西にはカミキリの聖地と言われている御嶽山がある。
しかしオイラにはまだこの地は早いのではないかと言う感がある。。。いや、それ以上にここの情報が全くない。
御嶽山という名前は知っていてもポイントが全く分からずどこに行っていいのやら。。。
戦略レベルで御嶽山と決まったので、コンビニで食料を調達し、道の駅に行き戦術を練る事にした。
その道の駅がここだ!
    調子にのって、けっこう遠くまで来ちゃったなぁ。。。



            道の駅s
カーナビを見ると、標高の高いところは色が変わっていたのでそれを頼りに探し、大まかな目的地を設定し、仮眠をとる事にした。

気持ちが高ぶっていたのか、二時間ほどの睡眠で出発となった。
林道にはノリウツギだろうか、いい感じで咲いていた。
さっそくカミキリを発見!記念すべき御嶽山ファーストインセクトはフタスジハナカミキリだった。

                        フタスジハナs


『ちょっと遠くまで来たなぁ。。。』を実感できるマルガタハナカミキリも登場。
            マルガタハナs

顔つきは前出のフタスジハナにそっくりだ。
                        マルガタハナカs


そして早くも初見種ゲットゥオ~~~ キヌツヤハナカミキリだ!            やったねパパ、明日はホームランだ!!
キヌツヤハナカミキリs


正直な感想で、『こんな綺麗だったんだぁ~』って感じです。。。
                                  キヌツヤハナs

ベルベットのようなエリトラは、名前通りキヌ・ツヤものだ。
            キヌs


                              
そしてまたもや初見種! 先日秀さんの所でアップされていた、クロサワヘリグロカミキリだ。 これまた嬉しい!
                        クロサワヘリグロカミキリs


キヌツヤハナと、このクロサワヘリグロで今回の移動距離対効果を十分満たしてくれた。  
でも貪欲なオイラはもう一声!と内心では思っていた。

クロサワヘs


正面顔はどこかで見覚えのある、、、ひょっこりはん?
            クロサワs


ブチ系触角は、ニョウホウホソハナカミキリ。 何気に初見だ。    ラッキ( ^ω^ )
ニョウホウホソハナカs

                                           コウヤホソハナs
                                               ちょっと凛々しい感じのカミキリはコウヤホソハナカミキリ。

移動距離対効果、もう一声!!  が昆虫の神様に届いたのか、これまた嬉しい初見種だ!!
            ハンノキs

サイズも思っていた以上に大きく、何より見目麗しい!
                        ハンノキカミキリs


正面顔には美しさを誇示するかのような、『強さ』もにじみ出ていた。
ハンノキカミキs


ハンノキカミキリとの出会いで、またここに来たい!!と、思うようになっていた。。。
                        ハンノキカs


とりあえず撮ってみた一枚は、地元でも会えるホソトラカミキリだった。  ちと残念。。。
                               ホソトラカミキリs


キヌツヤほど綺麗ではないが、赤いエリトラは目を惹くものだ。
                        クスベニカミキリs

クスベニカミキリはエリトラ以上にこの触角がアピールしてくる。
            クスベニカミs



最後は、、、ピドニア系たち。
花火のようなシシウドにポツリといるのはツマグロヒメハナかな?


シシウドピドs


THEピドニアはヨコモンヒメハナカミキリ。
            ヨコモンs


フタオビPとチャボハナPかな?
フタオビPs  チャボハナs


これはナガバ?それともホソガタ?
                        ナガバ?ホソガタ?Ps


ピド初見種は、ブービエヒメハナカミキリ。
            ブービエPs


オオヒメハナカミキリも花の上でフォトジェニックだ。
                        オオPs
泊まりを考えていたが、宿が手配できず日帰りに。。。  でもバッチリ楽しめた!!
次回は、カミキリ以外編で!!!



ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2018/07/20 02:54 ] 未分類 | TB(0) | CM(14)

そうですか、ついに御嶽山まで行きましたか。やはりカミキリの聖地はいろいろいるのですね。
何時か行ってみたいものです。これで呪われた水曜日は払拭されましたね。
[ 2018/07/20 08:32 ] [ 編集 ]

相変わらず、次々と見つけますね。
しかし、かなり遠くへ日帰りですか?
花火のような花写真、いいですね。
やはり花に乗っているのは絵になる。
[ 2018/07/20 14:56 ] [ 編集 ]

ありがとうございました

御岳ではブログの事を教えていただき、ありがとうございました。夕方、スクーターでサハリンのポイントでお会いしたものです。私も、少し日記をつけていますので、よろしければお立ち寄りくださいませ。でサハリンのポイントでお会いしたものです。私も、少し日記をつけていますので、よろしければお立ち寄りくださいませ。

https://blogs.yahoo.co.jp/harugon10st

https://www.youtube.com/watch?v=oHSXKL4AeeY

https://www.youtube.com/watch?v=vkCd_Lxyz7c
[ 2018/07/20 15:44 ] [ 編集 ]

読みながら「ちょっとちょっと、行きすぎだよ~」とツッコミを入れてしまいましたが
行って良かったですね。私も同じ頃別の場所にハンノキカミキリ目当てで出かけて会えなかったので
今回羨ましい気持ちで写真を眺めました。私がイメージしていた顔と違う(笑)
[ 2018/07/20 21:42 ] [ 編集 ]

Mさん

御嶽山、良かったですよ。  少し遠いのですが。。。
でもカミキリ好きのMさんならば、かならず堪能して頂ける所ではないかなと思います。
呪われた水曜日、、、そうですね、すっかり忘れていました。
御嶽山に行ったのは火曜日ですが、水曜日ももちろん雨は無かったようです。
勝手なもので、雨が降ればブーブー言うくせに、晴れてしまえば当たり前のように思っている自分を少し戒めたい気分です。

ではでは。。。。。。や
[ 2018/07/21 03:05 ] [ 編集 ]

秀さん

そうなんですよ、日帰りなんです。
本当は泊まりにしたかったのですが、話が急だったもので。。。
宿の当日予約は難しいかなと思い、御嶽山強行日帰りツアーになりました。
ピドニアは同定を考えると、シャッターをためらってしまう事がありますが
名前の通り、花にいてくれると、ついつい人差し指を押しこんでしまいます。

ではでは。。。。。。や


[ 2018/07/21 03:20 ] [ 編集 ]

ちゅらさん

こんばんは。さっそくのコメントありがとうございます。
お恥ずかしい話、サハリンのポイント??でした。 カラフトホソコバネカミキリの事ですね。
実はあそこにいたのは、車で通過しようと思っていたところ
年輩の方が網を持っていたので、何を採っているのかなと聞こうと思い、車を停め話をしていました。
そしてカラフトホソコバネカミキリもその時初めて知り
前日は10人あそこにいたとの事でしたので、あらためて御嶽山の凄さを感じました。
ご覧のようにくだらないブログですが、気が向いた時には、是非いらして下さい。

ではでは。。。。。。や
[ 2018/07/21 03:36 ] [ 編集 ]

おっちーさん

いや~、遠かったっス。
でも今回は主役級の初見種が3つも見つかり大変ラッキーでした。
同じころハンノキを探していたなんて、、、どちらに行かれていたのでしょうかね?
ハンノキに出会えなかった事は残念ですが、おっちーさんは強力な援軍がいらっしゃるので
もっといい昆虫を発見してくれるかも、、、ですよ! (でも最近はその援軍も忙しいのかな?)

ではでは。。。。。。や

[ 2018/07/21 03:53 ] [ 編集 ]

素晴らしいーーヽ(*`゚∀゚´)ノォォォォォォォォォォ!

凄すぎて、、、言葉がありません💦
御嶽山ってすごいところなのですね。
移動距離対経費対効果、今回は納得でしたねー!
それにしてもお金かかってるΣ(・□・;)と思うセコい私(≧▽≦)
ありがた~いお写真しっかと拝見いたしました! ありがとうございました。

シシウドとカミキリの写真すごい素敵です♡
ピドニアって小さいカミキリを指して言うんですか? 
[ 2018/07/21 12:03 ] [ 編集 ]

おめでとうございます!(^^)!

凄いですね~初見種カミキリのオンパレードじゃないですか!
遠くまで行った甲斐がありましたね。
クロサワやクスベニは僕もまだお目にかかっていないので羨ましいです!
ハンノキなんかもまだいるんですね
[ 2018/07/21 18:40 ] [ 編集 ]

ついに御岳まで(^_^;)遠いよね~
[ 2018/07/21 22:42 ] [ 編集 ]

みぃぷぅさん

いや~、今回は楽しめました。
仰る通り、経費もかかってしまいまいたが。。。
でも自分で楽しんで、さらにみぃぷぅさんのように
記事を見て楽しんで頂ければ、費用対効果はバッチリです!
ピドニアはヒメハナカミキリ属の事で、ほとんどが◯◯◯ヒメハナカミキリと
名前が付いているかと思います。
このピドニア、厄介なのが雰囲気が皆にている為、同定にはかなり苦労します。
(腹側を見なければわからない、とか 写真だけでは同定が難しかったりとかあるみたいです。)
機会がありましたら、みぃぷぅさんも見つけてみて下さい。
自然度(と、出来たら標高)が高いところの白い花を見てみると、もしかしたらいるかもです。

ではでは。。。。。。や
[ 2018/07/22 03:59 ] [ 編集 ]

たけぞーさん

ありがとうございまーす!
カミキリの師たけぞーさんに褒めて頂くとその気になってしまいますね。
今回はクスベニ、キヌツヤ、クロサワと赤系に運があったようですが
出来たら私も“白系”にあやかりたいものです。
いや~、オオシロ素晴らしい!!

ではでは。。。。。。や
[ 2018/07/22 04:08 ] [ 編集 ]

しげしげさん

確かに遠かったです。
以前の私なら、まず行かない距離ですが
実は、しげしげさんがよくこちらの方に来る事で後押しされ
前回の福島遠征や、御嶽遠征があるかと思います。
これからも運転に気を付け遠征を楽しみたいですね。

ではでは。。。。。。や
[ 2018/07/22 04:13 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/850-c43248c8