fc2ブログ

人気ブログランキングへ

速攻ランナウェイ

前回の続きで、御嶽その他の昆虫編。

いつものように道の駅を仮眠の場と選んだオイラは
途中でつまみや明日の昼飯などを買い込む為コンビニに立ち寄った。
入る時は気付かなかったが、袋をぶら下げ店を出るときに出入り口のガラスに蛾が張り付いている事に『あっ。』と思った。
夜のコンビニには灯火をもとめて、色々な昆虫が飛来するのだ。
まだ暗い中、あらためて外壁などチェックしてみると、かなりの数の昆虫が飛来していた。 スゲェ~。。。
しかし、その昆虫のほとんどが蛾だ。  それ以外の昆虫と言えば、ジョウカイとトンボ、そしてこのホソカミキリモドキだけだった。
ヒゲが曲がっていて羽化不全なのかな?まあ、これも初見なので御嶽記念に撮っておくかと撮影した。
帰宅後調べてみると、図鑑のヒゲも曲がっていて、そう言う種類のようだ。 
イレギュラー好きのオイラは、もう少しちゃんと撮っておくべきだったと、プチ後悔。。。


                        ホソカミキリモドキ


道の駅をあとにし、とりあえず御嶽山方面に車を走らせると周りは徐々にいい雰囲気になってきた。
駐車スペースがあったので、車を停めてみる。  蝶が目の前を舞い樹の上の方にとまった。
望遠レンズで除くと見慣れない模様に初見の期待が膨らみ撮影してみたが
翅表を撮らなければあまり意味のないコムラサキのようだった。
遠征あるあるだが、見る昆虫、見る昆虫『初見か! 亜種か?』と、無知とカン違いが自分を盛り上げてくれる。
あるあると言うか、オイラだけの現象か。。。

            コムラサキs


山地性のイメージが強いシラホシヒメゾウムシは、口吻の曲がり具合が何とも言えない!
                        シラホシヒメs


今回はゾウムシ系の出会いが少なかった。 でも少ない出会いの中で、やはり一番はコイツだった。 オトシブミ。
オトシブミs  オトシブs

オトシブミ♂s


こんなのもいた。アオバアリガタハネカクシ。 見たいと思っていたけど写真はイマイチ。 火傷症状にビビっていた?
                       アオバアリガタハネカクシs


隣に綺麗なハチがいたので撮ってみたセマダラコガネ、、、        いたはずなんだけどなぁ~。。。
                                  セマダラコガネs


コトハツのクワガタはノコギリクワガタ。 なぜかクワガタはオイラにとってフォトジェニックな存在ではないのだ。
デカいという事と、意外に黒物は難しいからかな。。。

                       ノコギリクワガタs


何となく撮った事がないんじゃないかなと思ったら、やっぱ初見だった!  ギンボシヒョウモン。
ギンボシヒョウモンs


時季や場所によっていくらでもいるナミアオハムシダマシは綺麗とわかっているけど、ついついスルー。
ミドリonミドリがスルーの原因なんだろう。。。でもグリーンonピンクだとこれは撮るっきゃないっしょ!

                        アオハムシダマシs
もちろん逆パターンもパチリンコ! 赤いけどナミアオハムシダマシ。 新名称は“ナミ”と付くらしい。
ちなみにアカハムシダマシは腿節に黄色部分が無いらしい。

アオハムシダマシ(ナミ) (1)s  アオハムシダマシ(ナミ) (2)s


ここ最近は山地遠征が多く、そのためよく出会うのがコイツ、アカウシアブだ。
最初はスズメバチかと思いビビっていたが、最近は『フッ、アカウシアブだな』と余裕をかましていたが
今ネットで調べたら、人の血を吸うらしい、、、しかもかなり痛いらしい。  次回からは速攻ランナウェイだ。。。

                        アカウシアブs


ちょっとイケてるコメツキはメスアカキマダラコメツキ。 ホントはダイミョウコメツキに会いたいんだけどね~。。。
            メスアカキマダラコメツキs


カミキリ以外の甲虫で、会えて一番うれしかったのが、このオオトラフコガネ♀かな。
オスはよく見かけるけど、メスは枯れた下草などで活動するって何かに書いてあったから
たぶん一生見る事が無いんだなぁ と思っていたんだけど
なぜか今回はメスばかり5個体。 しかも下草ではなく訪花中。
何はともあれ、この黒地にゴールドラインのシックな昆虫に出会えてラッキーだ。

                        オオトラフコガネ♀s


最初はエリトラのデザインだけに目がいっていたが、実はメスだけに一番魅力的デザインは“オシリ”なのかも。。。
オオトラs



最後は、、、巻頭で話した、コンビにいた蛾がハンパなかった。。。
        とにかくスゴイ数。 特筆すべきはほとんど別種だという事。たまたまなのか?
        撮影時間も10分程だったので、ちょっと手抜き画像ですが、大事なのは“数”や“種類”なので
        そのスタンスでご覧くださいませませ。。。(雨宿り風)


稚拙な写真ですが、じっくり見たい方は、写真クリック→虫眼鏡マーククリックで大きめな画像になります。

IMG_4082.jpg IMG_4081.jpg IMG_4078.jpg IMG_4064.jpg IMG_4066.jpg IMG_4067.jpg IMG_4068.jpg IMG_4070.jpg IMG_4071.jpg IMG_4072.jpg IMG_4073.jpg IMG_4074.jpg IMG_4075.jpg IMG_4062.jpg IMG_4061.jpg IMG_4060.jpg IMG_4059.jpg IMG_4058.jpg IMG_4057.jpg IMG_4056.jpg IMG_4055.jpg IMG_4053.jpg IMG_4052.jpg IMG_4044.jpg IMG_4045.jpg IMG_4046.jpg IMG_4047.jpg IMG_4049.jpg IMG_4050.jpg IMG_4051.jpg
ふ~~~~っ、、、


ではでは。。。。。。や

関連記事
スポンサーサイト



[ 2018/07/23 02:10 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

旅姿さん、こんばんは。

木曽まで日帰り?・・・若さ?体力?精神力?すごいですね。ビックリです。
オオトラフコガネ♀に会えて良かったですね。それも5匹とは、相変わらずきれいな写真で楽しめます。
[ 2018/07/24 20:19 ] [ 編集 ]

まいさん

日帰りなんですよ~、疲れました。
実はまいさんの入笠湿原の記事を見ていたので
小淵沢で一泊を考えていたのですが、当日手配は出来ませんでした。
オオトラフコガネは、ここ最近“マイ自然散策記”に訪問するたびに、羨ましく思っていました。
今までオスは何回も見かけていて、ここに来てまるで帳尻を合わすかのごとくメスが現れました。
これもまた虫撮りのオモシロいところですね!

ではでは。。。。。。や
[ 2018/07/25 02:55 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/851-0fe5e84d