fc2ブログ

人気ブログランキングへ

土場あるある

翌日から仕事復帰を控えていた、22日の水曜日。
ここは指の怪我なんのと、リハビリも兼ねネタ探しの遠征に出かけてきた。
先日のプチ遠征では貧果に終わってしまったオイラは、この日は修行僧のような気分で臨んでいた。
そうなると、もちろん遠征先はひとつ、菩薩、大菩薩峠だ。
今回はとりあえず一番てっぺんまで行き、後は林道を下りながら撮っていくと言うスタイルをとってみた。

予想以上に昆虫達が少なく、気配も感じられない。 昆虫の端境期なのか。。。
そんな時は、ミヤマカメムシなんかも思わず抑えてしまうものだ。

ツノアカツノカメムシのようです。 ジャワカ零さん、いつもありがとうございます。
            ミヤマツノカメムシs


おっ、何だこれは! 久々のキテレツ君だ!!  現地では何の幼虫かすら、わからなかった。
                            幼s
帰宅後の同定作業で、どうやらシャチホコガ系の幼虫とわかった。 
あ~ぁ、それだったら、シャチホコっぽいところを撮っておくんだった。。。

幼獣2s  幼獣s


途中、なかなかの富士山のビューポイントがあった。 このロケーション嫌いじゃないなぁ。。。
                             富士s
富士山を撮り終え、林道を下っていると、、、な、な、なんと!   一番下の国道まで来てしまっていた、、、どしよ。。。
そうだ少し車を走らせ、“名もなき林道”に行こう!
あそこには今年からできた土場があるし、何かはいるだろう。
話が決まれば行動が早いオイラは、林道の入り口まで来ていた。
あとは土場を目指し、ひたすら林道を登って行けばいいのだ。
そして土場に着くと、“土場あるある”をかまされてしまった。

“土場あるある”とは? 
土場の伐採木には色々なカミキリや多くの興味深い昆虫達が飛来するため
そんな所に向かう時は、かなりのハイテンションで向かうものだ。
しかし現地に着くと目の前の光景に愕然とするのだ、、、
『材、材が無い、、、2週間前まであったのに。。。』  みたいな。。。  それが土場あるあるだ!

ガランとした土場には、木くずと粗朶だけが寂しく残っている。。。
そんな喪失感の中、一匹のヒメヒゲナガカミキリがオイラを癒やしてくれた。

                       ヒメヒゲs
その後頂上まで行くも撮れ高無し、、、仕方なく、そのまま林道を引き返し、下りながら撮る事に。。。
しかし大菩薩同様、いつの間にか林道は終わり、民家のある通りまで来てしまった。
もう完璧な惨敗あきらめムードだ。
そんな中、道のわきにまだ葉っぱの付いた粗朶が置かれていた。 ケヤキの様だ。
一応ジロジロと見回してみていると、一匹のカミキリが飛来した。   何だ?
お~~~、アカジマだー、アカジマトラカミキリだ!
  

アカジマs


前回見たものより赤の発色が悪くオレンジ色だったが、でもなんの!2回目の出会いを有り難く感じていた。
            アカシマs


もちろん正面顔も抑えて。。。
アカジマトラs



最後は、、、結局アカジマで本日終了となってしまい、最後の一枚は、昆虫ではなく花になってしまった。
        しかも庭のオクラの花だ。。。  お~、じーざすくらいすと。。。

            おくら花s


ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2018/08/28 02:01 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

M

名もなき林道の粗朶でアカジマとは凄い。持ってますね。
[ 2018/08/29 11:50 ] [ 編集 ]

だね~粗朶ではね~( *´艸`)
[ 2018/08/30 01:37 ] [ 編集 ]

Mさん

林道とういか、国道から1~2分走ったところなので
林道の入り口にも達していない所ですよ。
これが初見なら“持ってる”のでしょうが
既知種なので、微妙な“持ち味”と言ったところでしょうか。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2018/08/30 10:44 ] [ 編集 ]

しげしげさん

しかもこの粗朶の脇はスギとタケが密集して生えていて
ケヤキは薄暗いところに2本あるだけですからね。
昆虫って、どこにどういるのかわからないものですね。

ではでは。。。。。。や
[ 2018/08/30 10:51 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/858-0db3badd