fc2ブログ

人気ブログランキングへ

『樹皮ペロ』

ディッセンバー、覚える時はディッセムバー。。。
という訳で、今年もとうとう師走を迎えてしまった。
そんなせわしい12月を迎える少し前の水曜日、行けるうちに行っとくか!って事で
緑地へとバイクを走らせた。
この日は意外に暖かく、広角でチョウなんかを狙っても、、、なんて考えてみたものの
結局100㎜マクロとへなちょこマクロを両肩にぶら下げ、最初の目的地“忠生公園”に到着していた。
ここでの目的虫は、手すり昆虫と葉裏昆虫、そしてもう一つは、、、すぐに見つかった。

                        アカネ
出来たらXmasアカネを見てみたいんだけど、でもまあこの時期にいてくれるのも有りがたいかな。。。


飛び立つアカネを目で追っていると、アオイトトンボもそばにいた事に気づく。
最初オオアオイト?って思ったけどアオイトでいいんだよね?

            アオイトトンボs


トンボを撮り終え、本命の手すり、葉裏を探虫すると、見事なスタンダードコミミズクとKSHSヨコバイが。
コミミs  ヨコバイs
手すり、葉裏とも不発で終わり、少し早いかなと思いながらも『樹皮ペロ』でもと小山田に転戦となった。

小山田の樹皮ぺろポイントに着き、ペロペロとめくっていると、これまた樹皮ぺろスタンダードこと、ヤドリノミゾウムシのプチ集団。

                        ヤドリノミゾウムシs


今度は意外な昆虫、ヒシバッタがおとなしく樹皮にしがみついていた。
            ヒシバッタs


何枚かめくっている内に樹皮ペロの目的虫、メダカチビカワゴミムシがまだ12月にもなっていないのに
せわしく動き回っていた。

チビカワ


ゴミムシと言うより、ハンミョウテイストがたまらん!
            チビカワゴミ

なぜか真冬になると見当たらなくなってしまう、、、なぜだ???
                        チビカワゴ


過去にクロウリハムシを見つけた時はあったけど、オイラにとって樹皮裏ハムシはレアな存在だ。
            オオバコトビハムシs

たぶんオオバコトビハムシだと思うんだけど、、、とにかく小っちゃい!  1.5㎜~1.7㎜位かな?
オオバコ  オオバ
なんだかんだで、今日も楽しい探虫だった。。。

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2018/12/01 04:20 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ハンミョウちっくよいですね(*^-^*)ことし撮れたハンミョウモドキにも似てますね
[ 2018/12/08 01:32 ] [ 編集 ]

しげしげさん

メダカチビカワは中々ナイスなゴミムシです。
ついつい毎年撮ってしまいます。

ではでは。。。。。。や
[ 2018/12/08 02:22 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/868-a2668a74