この記事を信じて良いのか、どうなのか??
まさか、バックアップ取ってないなんてことはないよね?
いや、本当で来年から新鮮な気持ちになるからいいのか?
得意の創作で、騙されたか?
真相は?
秀さん、これは世にも悲しいノンフィクションです。
あえて創作部分を言うのなら
『来春はモンシロチョウから始めるぞ。。。』の部分だけで、、、
いや~、やってしまいました。。。
でも本文通り、新鮮な気持ちで普通種を撮れそうなので
“これもまたよし”かなと自分を慰めつつ
利器に胡坐をかいていた罰かと反省している師走の夜、 でございます。。。
ではでは。。。。。。や
う~ん、何ともコメントしようがないですね。でも文章から推測するに、二度目以降の写真はどこかに残っているのですよね。
更にいえば新種のリストと画像が飛んだだけで、元の画像はどこかにあるのでは。あとはコツコツとリストの作り直しをする
のと、エイヤと撮り直しをするのとどちらを選ぶかでしょう。実は、私は昨年HDDを飛ばしました、いえ、飛んでしまいま
した。全くバックアップを撮っていない写真が数か月分無くなりました。幸い、カミキリだけは一部別のファイルに入れて
あったので、この間の新種だけはセーブ出来ましたが、オオセイボウを初めとする結構貴重なものは全部パァ。泣きましたねぇ。
1年経って、もうすっかり忘れていました。旅姿さんも早く立ち直って下さい。
そうですね、確かに昆虫の写真は元の画像があるのですが
景色や富士山、動物・花などは、全て撮り直しです。
昆虫の写真に関しても撮影日ごとの元の画像はあるのですが
IMG3851 IMG3852などの記号で入っているため
私が一番苦手な“同定作業”をやり直さなければいけないと言うのが悩みの種です。
元の画像でまとめて同定作業をしてしまうと
『昆虫』と言う趣味が仕事みたいになってしまいそうなので
その日に撮った分だけで同定し、作り直そうかなと思っています。
過去に一度は同定しているので、名前がすぐに出てくる昆虫は記号⇒名前の書換えで済むでしょうし
それこそコツコツとリストの作り直しを楽しもうかと思っています。
あんな小さな物にに何千何万枚も写真が保存できる便利なUSBですが
上手に付き合っていかないといけないようですね。
ではでは。。。。。。や
コメントの投稿