fc2ブログ

人気ブログランキングへ

隠れ一位


前回はGW中と言う事もあり、目的地として向かった“名も無き林道”への道は大渋滞。
急きょ、目的地変更を余儀なくされ、オイラは不完全燃焼にとなってしまった訳だが
その長かったジーダブリューも終わり、気候も日増しに良くなってきた。
じゃぁ、どうするの? って、事で今季初、車での本格遠征に行ってきた。

出発前夜、久しぶりの遠征に期待が高まるが、夜間のロングドライブに若干の不安を感じていた。
夜出発→現地道の駅→宴・仮眠→探虫と言ういつものスタイルだが
加齢の為か、視力の低下が著しい。 特に暗さに弱い。 
故に3時間以上のロングドライブは、チキンのオイラを揺さぶっってきていた。
だが、それ以上に心配な事がある。  あれだ。 そう、あれが今回はノープロブレムだ。  そー、天気だ。
去年の遠征(魔の水曜日)、沖縄と、天気はホント悩みのタネだった。
だが今回は終日バッチリ晴れマーク、ここは満を持しての出発となった。

暗さのデメリットはあるが、一般道、高速とノーストレスの快適なドライブだ。
快適ながらも少し気になって来ている事があった。  『でもダイジョブだろう!』『でも気になるなぁ。。。』
などと考えている内に現地道の駅に到着。  かたまった体を伸ばすため車外に出て、背を伸ばす。
こぶしを天に突き上げ大きく深呼吸をし、視線を少し上に向けると、、、そこには満天の星空が広がっていた。
綺麗だ、、、けど。。。   清々しいなぁ、、、けど。。。  そんな事よりもオイラの体はもっと強く感じているものがあった。
それは、、、寒い、、、サブい、、、寒すぎる。。。  あわてて車内に戻り気温を見てみると、、、


外気温s
[ 1℃ ]って、、、もう5月も半ばを迎えようとしているのに、、、もう令和だってのに。。。って、これは関係ないか・・・
仕方なく車内の後部座席で宴開始。  この寒さでトイレも近い。 何回も行ってしまった。
ただ、何回も行ったのは寒さだけではなく、トイレ内がわずかだが暖かく、何よりも新設したばかりらしく綺麗だったからだ。
綺麗と言うのは衛生的にもそうだが、ビジュアル的にもだった。

                        WCリルs

この個室はかなりリラックスできるだろう。。。
                                     WCビーッs
そんな事よりもこの寒さで、昆虫達はいるのであろうか? 1℃って、空から冷たいものが降れば、それは雪だしな。。。
天気は気にしてたけど、気温はスルーしてたよ。。。 マイッタなぁ。。。
そんな事を考えていたらいつの間にか眠りについていた。
朝。 眠りについてから数時間、寒さで目が覚める。 これは予定通り。。。
せっかくここまで来たのだからと、まずは探虫現場へと向かうことにした。
いいあんばいの所に駐車スペースを見つけ、そこで準備をし、さっそく林道を登って行った。
そしていくらか登った先に見えてきたのは、、、雪山。。。  昆虫、いるの?
 


                        雪山s


しかし朝方の[1℃]の表示が嘘のように、時間が経つにつれ日差しが強くなり、気温もグングンと上がってきた。
そして昆虫達も少しずつ、顔を見せるようになってきた

            シロトラカミキリs

シロトラカミキリなんて、、、と一瞬思ったが、ここはありがたく。。。
                        シロトラPs

正面顔も撮ってみたりする。
            シロトラカミキリ2s


ピドニア、、、同定面倒くさいしなぁ。。。  いやいや、いただきますよ~!  セスジヒメハナかな。
セスジヒメハナカミキリs  セスジヒメハナカミキリ2s


キバネニセハムシハナカミキリ。  
ニセ?  ハムシ?  でもカミキリでしょ!  普通種?既撮?ポイッ?  滅相もない、ありがたや~!
 
                        キバネニセハムシs


あー、陽射しって素敵!  ここにきて嬉しい初見種、オダヒゲナガコバネカミキリ。
            オダヒゲナガコバネカミキリs

今回の目的でもあるコバネ系をとりあえずゲット!  ちょっとホッとした。。。
                        オダヒゲナガコバネs


ヤマトシロオビトラカミキリ。  この辺で見られるシラケトラに似ているが翅端が少し違うらしい。
            ヤマトシロオビカミキリ2-1s

真横から見るモノトーンも中々イケてる。
                        ヤマトシロオビトラカミキリs


ソウムシ系もいくつか。  ドロハマキチョッキリ。  かなり赤みの強い個体。
今は統合されてしまったが、これはベニホシハマキチョッキリと言いたくなる。
そんな事より、触角が♪ヘーイ、ズバッとサーマタイム♪って、アヤヤしてる。

ベニホシハマキs


ファウストハマキチョッキリもたくさんいた。  
これは上のドロハマキとは逆で、普通ワインレッド系単色のはずだけど、前胸などにミドリが少し出ているタイプ。
こんなのは初めて見た。

                        ファウストハマキs


ゾウムシつながりでナラルリオトシブミなんかも。。。 今年はビロウドヒゲナガオトシブミを見てみたいなぁ。。。
                                   ナラルリオトシブミs


ファウストがたくさんいれば、こんなのもいるもんなんだろうなぁ。 ヤドカリチョッキリ。
                        ヤドカリチョッキリs


ピックニセハムシハナカミキリのピックって何なんだろう?  人名?  それともピックのピック!?
            ピックニセハムシハナカミキリs


ヒナルリカミキリも変異が何パターンかあるらしいけど、このパターンは初かな?
                        ヒナルリカミキリs


お、またもやコバネ系。  ホソツヤヒゲナガコバネカミキリ。  通称ニチダ。
ニチダs


ようやく初見2種目。  ここでまた、ほっ。。。
            ニチダ3s

これは数がいたなぁ。 オダの方かな?  今度ここに来る時は、赤のサインペンでも持ってきて翅の色ぬっちゃおうかな。。。
                        ニチダ4s

正面顔はかわいいものだ。
            ニチダ2s


癒し系カミキリ。  カミキリを探していると、何だモドキかよ!とか、何だよジョウカイか!と
ガッカリさせられることが多々ある。 でもこのテツイロハナカミキリは逆だ。
え~、またジョウカイ?  あれ、カミキリじゃん! と、オイラを和ませてくれる、いいヤツだ。

テツイロハナカミキリs



最後は、、、今回の遠征ではコバネ系2種が収穫だったが、実はこのコバチが隠れ一位だった。
            コバチ2s


確かにカミキリ・ゾウムシは好きなんだけど、やっぱり色彩や形が最大の魅力かな、昆虫って。
コバチ1s


今年のカレンダー候補が1コ増えた。  これにアオいのも加わればいいんだけど。。。
                        コバチ3s

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2019/05/10 13:12 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/888-3b6ec861