fc2ブログ

人気ブログランキングへ

ひと踊り

舌の根も乾かぬうちに、、、と言われそうだが
今日は天気もいいので山梨方面にでも行こうかなと思っていた。
しかしヤボ用などを済ませたら出発が遅くなってしまった為、いつもの美女谷へ行く事にした。
スクーターを運転しながら『そう言えば、タケウチの時期だよなぁ。』と思い
多少コースはそれるが、タイムロスはそれほどないだろうと、タケウチポイントに寄る事にした。
道を一本間違えてしまい、ちょいとタイムロスも無事現地到着。
時期は大丈夫だろうか? 今年は発生しないという事もあるしなぁ。。。などとマイナスイメージを抱きながらも
タケウチトゲアワフキの寄主植物のひとつオオボダイジュを目の前に探虫開始。

すると、、、あれ?もういた!  あっけなく見つかった。

                        タケウチ1s


あっちにもこっちにも、、、凄い数がいる。。。  それはタケウチではなく“ケムシ”だ。
観察会の掲示板にそんなような事が書かれていたが、こんな状態かぁと、ちょっとゲンナリ。。。
でもこんな事にオイラは負けねーぜ! と、虫撮り継続!!

            タケウチ2s
やっぱタケウチはフォトジェニックだぜ!カシャ、カシャと撮っていると、、、
ギェ~~~~~、手の甲にケムシぐぁ~~!  冷静にそっと手を払い、ケムシを落とす。
他にもいないだろうか、自分の体をチェックする、、、  ウェッ、いた。  上手い事葉っぱにのせ葉っぱごと破棄!
まさかリュックにも、、、そっとリュックをおろすと、、、やっぱいた。。。  きもい。。。
たまらなくなり、樹の無い道路付近まで出て再びチェック。  うわ~~~、今度は二―パットに付いていた。
ニーパットを外し、再びリュックもおろし、ロンTも脱ぎ、総チェックだ!
心情的にはズボンも脱ぎたかったが、通報されても困るので
はいたまま後ろを右左とチェックするが、なかなか見えない。 そうなのだ、オイラは体が超固いのだ。
信じられない話だが、前屈は驚異のマイナス25センチだ。
そんなオイラが慌てて左右後ろを見ようとしている姿は、“変なオジサンが変な踊り”をしているようにしか見えないだろう。。。

どうにかケムシ除去作業を終えたが、大きなタイムロスになってしまった。
10分、20分の立ち寄りのつもりが、ひと踊り終えた頃には一時間半も経っていた。

とりあえず、先を急ぎ美女谷へ。
庭ではカワトンボが優しく迎えてくれた。 ホントはチャバネタイプが撮りたかったんだけど、まいっか。。。

                        カワトンボs
でもここにもケムシがけっこういる。  おそるおそる奥に進みネイビードロハマキを探すも見つからない。
イタドリの揺籃は数個あるものの例年ほどの数は無く、普通タイプのドロハマキも見つからなかった。  どうしちゃったのか。。。



チョッキリがダメならオトシブミだ! とヒゲナガオトシブミを撮らせてもらった。
            ヒゲナガオトシブミs


そして自信作を抱えるメスと、自慢の妻を抱えるオスの構図。
ヒゲナガオトシブミ2s


このオトシブミのすぐ後ろにはトビイロカミキリがひっそり葉裏に隠れていた。
                        トビイロカミキリs


庭での撮れ高は上がらずまま、林道へ。
見慣れぬ微小ハムシがいた。  たぶん未見だなとパチリンコ!  正解!未見のムネアカオオホソノミハムシだった。

            ムネアカオオホソノミハムシss


ハムシを撮っている時から、地べたにコミスジがいる事はわかっていた。
コミスジだしな、地べただしなとスルーしていたが、ハムシを撮って、周りをふらついて戻って来てもまだいた。
ふざけてバタバタと近づくが全く逃げる様子が無い。  どうやら吸◯しているようだ。
◯の正体は虫の死骸なのか、獣糞なのか、木の実系なのかわからないが、死骸や獣糞ではなさそうだった。
それだったらと、へなちょこマクロでアップを頂き!

                        コミスジs


今度は後ろからも!  えっ、何この複眼の間の色は!   嬉しい発見だ!!
            コミ額3s


茎の周りに踊り子のように咲くから“オドリコソウ” 単純かつハイセンスなネーミングだ。
                                   オドリコソウ1s
この一枚を最後に美女谷をあとにした。


家そばまで来た公園で、エゴノキが咲いていたので
ヨコバイ天国のエゴノキでもチェックしてみよか!と、ヨコバイ天国へ。
ヒゲナガちゃんは早いにしてもツルクビちゃんか、運がよければシギちゃんがいるなと見てみると、ビンゴ~~!
運がよければのパターンだった。

            エゴシギゾウムシ3s


ここのエゴノキは花も少なく小さい樹だが
過去にヒゲナガ・エゴツルクビ・シギとエゴノキトリオを確認しているスーパーエゴノキなのだ!
ってか、そんな凄い事でないけどね。。。

エゴシギゾウムシs


エゴシギゾウムシを撮りながらも何週間か先のヒゲナガ撮りを想像しながら楽しく撮れた。
            エゴシギゾウムシ1s



最後は、、、本編最初に出てきたタケウチさん。
       このタケウチさんも変わっているけど、寄主植物のオオボダイジュと言うのも変わっていて
       ハナイカダの様に葉っぱに花が咲いているのだ。
       葉っぱと言っても本来の葉っぱはハート型。でもこの花がつく葉っぱは長細く、質感もちょっと違う。なんかオモロイよね。
       それでこの花がある葉っぱにタケウチさんがいる時は何故か下の写真と同じような所にいる事がほとんどだ。
       やっぱ、花も昆虫もオモロイね~!!

タケウチ&オオバボダイジュs

ではでは。。。。。。や

関連記事
スポンサーサイト



[ 2019/05/16 01:00 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

相変わらず精力的に動き回っていますね。当方、飛島から帰宅してレンズをマクロに付け替え、近所の里山を歩きましたが、何も居ない。
そんな訳は無く、ただ写真に出来る腕が無いだけなのですが。カミキリが居なかったのは本島です。
[ 2019/05/16 15:51 ] [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2019/05/17 07:32 ] [ 編集 ]

Mさん

鳥撮りに出かけていたのですね。
林道を歩いていると、野鳥をよく見かけ撮ろうと思うのですが
いつもどっかに消えてしまいます。
鳥撮りって、難しいですよね。。。
今年は昆虫が遅いと言うか、少ない気がします。 特にカミキリとかは。

ではでは。。。。。。や
[ 2019/05/18 11:18 ] [ 編集 ]

鍵コメさん

たぶんそれはhttp://akatei613.blog.fc2.com/blog-entry-570.html
グミチョッキリのアーティクルじゃないですかね?
クロツヤコバネは探しに行った事もないので。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2019/05/18 11:22 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/890-6b59c273