fc2ブログ

人気ブログランキングへ

地味なジャブの連打

先日、山梨方面に日帰り遠征。
夜中出発で、まずは町田街道の安いガソリンスタンドで給油をと、立ち寄り。
パネルタッチを済ませ、いざ給油という時に、オイラの脳内虫レーダーが反応した。
夜中発なので、明るいスタンドにはいろんな昆虫が寄って来ていた。
ふと上を見ると、カミキリが、、、しかも大物。      

            シロスジカミキリs
大物と言っても希少種と言う意味ではなく、そのまんまデカいと言う意味での大物、シロスジカミキリだ。
現地でのカミキリ確変突入を予感させる、幸先のいいスタートだ。



現地付近に到着し、湖の大きな駐車場で仮眠をとり朝を待つ。
地方の駐車場では、たいてい日差しを遮るものが無く、暑さで目が覚める。 今はもうそんな時季だ。
歯を磨き、顔を洗い探虫開始だ。

ちょこちょことカミキリはいるけど、いかにもフロントアクトと言った顔ぶれだ。
タブンコジマヒゲナガカミキリとタブンツヤケシハナカミキリ、う~ん地味だなぁ。。。

コジマかなs  ツヤケシハナカミキリs



もちろんコイツも前座級のチャイロヒメハナカミキリ。
            チャイロヒメハナカミキリs



地味なジャブの連打の中ようやく、、、   オ~来た!  ダイミョウコメツキだ。
                        ダイミョウコメs



意外な事にダイミョウコメツキは過去に一度しか見た事が無く、撮影もショボショボで4年前にリベンジを誓っていた。
ダイミョウコs



やはり昆虫との出会いは、時期や時間、天候で大きく左右されると言わんばかりに
この日はダイミョウコメツキは10匹以上がネットインしてきた。

            ダイミョウコメツキs



網を置き、下草を探虫していると、いいのがいた。  ラクダムシだ。
                        ラクダムシ♀s


すらっとしたイメージのラクダムシだけど、子持ちなのかな?かなりデップリとしていた。
            ラクダムシ2s



ベニボタルかな?普段は撮らないけど、綺麗な個体だったのでついつい撮ってしまた。
                        ニホンベニコメツキ (1)s


せっかく撮ったので同定と、、、だけどこれがなかなか定まらない。 保育社Ⅲとにらめっこするも見当たらない。
のはずだ、ベニボタルの仲間ではなかった。  コメツキにお仲間のようで、ニホンベニコメツキらしい。
何の気なしに撮った雑甲中の同定に、30分以上も時間を持っていかれてしまった。

            ニホンベニコメツキ (2)s



わずかにまだ花が残るカエデの仲間があったりで、再びカミキリ捜索に。
そして始まったのが、地獄、、、  ピドニア(ヒメハナカミキリ・P)地獄だ。
もしかしたら初見がいるかもと、淡い期待を持ちつつ。。。    ナガバPとニッコウPがネットイン。

ナガバヒメハナカミキリs  ニッコウヒメハナカミキリs
自分のブログで検索をかけてみたら、ニッコウPはどうやら初見。   微妙なうれしさが湧いてきた。。。



上品な色の鞘翅はカミキリではなく、モドキのようだ。  ハイイロカミキリモドキ。
                        ハイイロカミキリモドキs



フタオビヒメハナカミキリ。 あたまに“ニセ”が付き微妙に違うニセフタオビヒメハナカミキリと言うのもいるが
いまだ未見なので、来週あたり探してみっかな!

            フタオビヒメハナカミキリs



たぶん見た事はあるんだと思うけど、ブログ検索上では初見種となったキボシナガツツハムシ。
                        キボシナガツツハムシs



好きなんだよね~、こういうの。  最近やけに縁があるカッコウムシ。  今日はキオビナガカッコウムシ。
            キオビナガカッコウムシs


1㎝にも満たないカッコウムシだけど、存在感はあるんだよね~!
キオビナガカッコウムシ2s



野イチゴ系のトゲがある下草にいた、シロオビナカボソタマムシ。
                        シロオビナカボソタマムシ (2)s


100㎜マクロで撮った後、へなちょこマクロでも頂いておくかなと、茎をそっとつかみ撮影。
パッカンも撮れたけど、、、そのあと指に鋭い痛みを感じた。 イタタタっ、見た目はトゲが刺さった感じはないんだけど。。。
とりあえずビニールテープを患部に貼り、ペロッとはがして後は水で長して応急処置をする。
少し経つと患部が白くミミズ腫れの様になり、ちょっとビビるオイラ。  
その後30分ほどで腫れも痛みも消えたけど
やはり野山などでの活動はそれなりに注意すべきと言った、忠告だったんだろう。。。

            シロオビナカボソタマムシs




最後は、、、上のタマムシのそばにいた“ハネモンリンガ”なんだけど、
       素晴らしいよね! 折れた枝だよ、まさに。  コブスジサビカミキリと小枝ツートップだな。。。

                        ハネモンリンゴs
次回は喜びの初見種ゲット、ソウムシ編で!!

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2019/06/22 12:58 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/906-60850f28