fc2ブログ

人気ブログランキングへ

このゴールド感!

前回に続き、灯に集まる昆虫でスタート。
屋外の公衆便所や自販機の灯に寄ってくる昆虫は“蛾”がほとんどだけど
たま~に、カミキリやいい甲虫がやってくる。
でも今回のように、シジミがいたのは初めて。
しかもそれが初見種となれば、自販機バックと言えどうれしいものだ。

            ウラキンシジミs


自販機で見つけた昆虫は、近くの下草に移して撮ったりするけど、さすがにウラキンシジミとなるとそうもいかない。
ならば自販機感をあえて強調!  ポッカお兄さんとツーショットで!!

                        ウラキンシジミ&ポッカ兄ちゃんs



夜が明け、日中のゾウムシは久しぶりのオビモンハナゾウムシ。
            オビモンハナゾウムシ2s



いいね~、ヒゲナガ君。  これも2年ぶり、カオジロヒゲナガゾウムシ。
                        カオジロヒゲナガs


いかちぃヒゲナガゾウも顔が白いだけで、かなり印象が和らぐ。
            カオジロヒゲナガゾウムシ2s



白いから和らぐと言うより、目の下の黒いそれがピエロのように見えるからかな。。。 うん、ピエロヒゲナガゾウムシ。。。
カオジロヒゲナガゾウムシs



この前アップしたばかりだけど、いるんだからしょうがないよなぁ。。。  セダカシギゾウムシ。
            セダカシギゾウムシ2s



そして、、、ここで、、、キターーー!!
前々から見たいと思っていたゾウムシ、ビロードアシナガオトシブミ!!  ザ~~~~~ン!  見てよ、このゴールド感!

ビロードアシナガオトシブミ (1)s



5㎜弱の大きさだけど、ネットでよく見ていたからすぐに 『オワッ、アイツだ!』 と、わかった。  
見れそうで見れない種類だったから、スゴイうれしい感覚もあるけど、なんかスッキリ!って感じだなぁ。。。

            ビロードアシナガオトシブミ (4)s


 全体の単色感が昆虫と言うより、動物っぽい。どっからみても渋カッコイイ!
ビロードアシナガオトシブミ (3)s  ビロードアシナガオトシブミ (2)s



ちょっとタイプが違うけど、このナガアナアキゾウムシの茶色部分も
新鮮個体は撮り方によっては濃い金色に見えて綺麗なんだよね。

            ナガアナアキゾウムシs


そんな美麗種という訳でもないんだけど、山地性だからそれなりの所まで行かないといないゾウムシだから
いるとついつい撮っちゃうんだよね。

                        ナガアナアキゾウムシ2s



ヒゲナガゾウムシをもう一種。  ナガアシヒゲナガゾウムシ。  長いのはアシなのかヒゲなのか。。。
            ナガアシヒゲナガゾウムシs



たま~に見かけるヘリアカナガハナゾウムシ。  君もやっぱ、ジミーだね~。
                        ヘリアカナガハナゾウムシs




最後は、、、前回載せ忘れたわけではなく、あまりにもエリトラ模様が綺麗に残っているナカジロサビだったから
       ちょっとフィーチャーしたいなと、、、 って言ってもこの写真一枚だけどね。。。


ナカジロサビカミキリs


ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2019/06/23 10:01 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/907-a857561f