fc2ブログ

人気ブログランキングへ

“黒襟エンコが”

先日、花虫会が大地沢で行われたようだ。
あいにくオイラは仕事が入っていた為、掲示板でその様子を楽しませてもらった。
そして海の日のきのうは、海日和!と言うにはほど遠く、淡いグレーの空が広がっていた。
しかし、予報は虫撮りは出来そうな終日くもりマーク。 と言っても山梨方面の遠征は少しリスキー。。。
近場の寺家は昨日行ったばかりだし、、、自然と行先はネットで見ていた大地沢となった。

ずいぶんと久しぶりな感じがする大地沢。前回はカエルとカメムシの写真を撮っただけで帰って来てしまったからかな。。。
今回はじっくり撮ってやるか~、と意気込むも寺家と同じく多かったのはカシルリオトシブミ。
だけど意外な昆虫も多く、それはヨツボシテントウダマシだ。
今まで見てきたヨツボシテントウダマシの個体数が、今日一日だけで超えてしまった。
いるから撮る。 の、いつものパターンで撮っていると、ある事に気が付いた。
前胸に溝があるものが多い。 大量発生は羽化直に有りがちだから、羽化不全か何かかなと思ったが
今日はまじめに帰宅後調べてみみると、答えはすぐにわかった。  メスには溝があるようだ。
よって、一枚目が♂、二枚目が♀という事らしい。

                        ヨツボシテントウダマシ♂s

                        ヨツボシテントウダマシ♀s



そんなオスメスの違いを確認しながらヨツボシテントウダマシ探しもいいかなぁと思った。。。
ヨツボシテントウダマシs



目をひく甲虫がいた。コメツキとは一線を画し、何となく品を感じるキムネヒメコメツキモドキ。
                        キムネヒメコメツキモドキs



大地沢と言えばハンミョウだが、この日は全く目にする事が無く
代わりにてくれたのが、トウキョウヒメハンミョウだ。 角度によって出る緑色が綺麗なハンミョウだ。

トウキョウヒメハンミョウ2s


正面顔は、どのハンミョウも似たり寄ったりだけど、ついつい撮ってしまう。。。
                        トウキョウヒメハンミョウs



この時期のフォトジェニックな被写体は、アシグロツユムシ。  もう少し明るめに撮りたかったなぁ。。。
アシグロツユムシs



イトトンボでもいるかなと思ったけど、トンボ池にいたのはシオカラトンボと、このオオシオカラトンボだけだった。
メスは産卵に集中し、オスは警備に徹していた。  うん、生き物の正しい姿だ。

オオシオカラトンボ♀s  オオシオカラトンボs



確か虫撮りを始めた頃以来なような気がする、クロエリメンコガ。
ひらがな入力で昆虫名を変換する時、ほとんどが変換ボタンを押すとカタカナになってくれるけど
この蛾は“黒襟エンコが”と変換され、微妙な笑いがオイラの中で起こった。

                        クロエリメンコガs



見たかったヒメカマキリもいた。  それにしても幼虫は小っちゃい、、、ヒナサイズだ。
複眼を綺麗に撮りたかったんだけど、夏過ぎの宿題かな。。。

                  ヒメカマキリ若齢幼虫s



小さなカメムシはヒメセダカカスミカメ。 今日は一枚だけど、こういうカスミカメをじっくり何枚も撮りたいよな。 
                        ヒメセダカカスミカメs



カスミカメ、他にはモンキクロカスミカメ。
モンキクロカスミカメs


“キ”と言うより、赤やオレンジに近いこの模様。  でもこの模様が無ければ撮らないカメムシだよな。。。
            モンキクロカスミカメ2s



今までルイスアシナガオトシブミを見るのは決まって美女谷だった。
去年そのポイントが伐採されてしまい、今年はまだ撮影できていなく
今シーズンはお預けかなと思っていたから、うれしい出会いになった。

ルイスアシナガオトシブミs



ゾウムシはヤサイゾウムシ。      って、先月末にアップしたばっかだった。。。  忘れてた。
                        ヤサイゾウムシs



久しぶりのヨコバイはヨモギシロテンヨコバイ。  オイラのヨコバイランキングではトップクラスだ。        ヨコバイランキングって。。。
                                  ヨモギシロテンs



今さらだけど、ラミーカミキリ。  カミキリが無いとなんか淋しいしね。。。
                        ラミーカミキリs


やっぱラミーと言えば正面顔。
            ラミーs



先日オイラがオマージュするブログにアミガサハゴロモの幼虫が見事に撮影され載っていた。
そのブログ曰く、正面顔を撮るのは難しいとの事だったので、見つけたらぜひ挑戦したいと思っていた。
アミガサではないがベッコウがいたので挑戦。 確かに難しい。 レンズを向けると、ことごとくそっぽを向いてしまう。
けっこうねばって、やっと撮れたのがこの一枚。   オマージュブログに比べると格下感が否めない。。。

                        ベッコウがゴロモ正面顔s


真正面は難しかったけど、若干サイドからのショットは、毛束に色が入りお気に入りの一枚になった。
ベッコウハゴロモ幼虫s




最後は、、、 《 A89% → B83% 》 緑地に遊びに来ている母子。  園児程の子供が草むらでキアゲハ幼虫を見つけ
        興味を抱いて触ろうとしていた。 それを見た母親は『ダメ、その虫は!毒があるから!』と言う確率A
        しかしそのその母親が、飛んでいるキアゲハの成虫を見つけた時『ほら、綺麗なチョウチョが飛んでいるよ。』
        と、子供に言う確率B。                  いっつもくだらない事ばかり考えているオイラだ。。。

                        キアゲハ幼虫s

ではでは。。。。。。や


関連記事
スポンサーサイト



[ 2019/07/16 22:30 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/916-c34e9c12