fc2ブログ

人気ブログランキングへ

イヤーーーーーーな感じ

今週はずっと曇がちで遠出はないと思っていたが
火曜日に予報を見ると、翌日17日山梨方面の昼前後が晴れマークになっていた。
このチャンスを逃す手はなく、早々に床につき明日の早朝に備えることにした。
久しぶりの早朝ロングドライブは、車の走りもオイラの気持ちも軽快のまま現地に到着した。
訪花するカミキリタイムにはまだ早いので、ウダウダと葉っぱを見たり、木を見たりと時間を潰していた。
少し走ると材がわずかだが積まれている場所があり、そこでは地味ながらも初見カミキリを見つけ、さい先のいいスタートと感じた。
探虫をしていると時間が過ぎるのは早いもので、そろそろ10時、カミキリタイムになろうとしていた。
オイラは車を走らせながら、咲いている花を見つけては網を振っていった。
既知種ではあるが、オイラの好きなトホシカミキリ系が数種ネットインし、一人でウホウホと喜んでいた。
更に車を走らせると、どう見たってカミキリがいない訳はないでしょ!と、ビンビンに感じるショウマが咲いていた。
そっとショウマに近づいたつもりだったが、オイラの気配を感じたのか、かなりの数のハナカミキリが飛び交った。
オイラは少し後にさがり、手に持っていた網を置いて
再び近づきショウマを見ると、写欲をそそる10㎜前後のハナカミキリが落ち着きを取り戻し、吸蜜していた。
ここでもゴリラの様にウホウホと楽しみ、そこをあとにした。
少し走ると再び花があり、今度はどんなカミキリがオイラを楽しませてくれるんだ!と、車を停め後部座席を見ると
あれ?ない! 網が無い!  さっきの場所に置いて来てしまったんだ。 網を取りに戻らなきゃ!
誰もいない林道、網を持っていく人なんかいるわけないのに、変に焦っていたオイラ。
車でさっきの場所に行くにしてもこの場所ではUターンは出来ないので、少し走らせて切り返しが出来そうな場所を探す。
少し走らせたが、すれ違い用の退避スペースはなかったので、ちょっと広めになっていたところで、数回切り返す事にした。
先月54歳になったオイラ、まだアクセルとブレーキの踏み間違いは大丈夫だと思うが細心の注意を払っていた。
もちろん一番注意しなければいけないのが“脱輪”だ。  スマホも通じなければ、助けを求める車も多分通らないだろう。
慎重に慎重を重ね、切り返しを繰り返し、ようやく反対方向にハンドルを切れるようになった。
『ふ~~~っ』と息をつき車を走らせると、今度は車外で異音を感じた。 
カサッ、カサッ、カサッ、カサッと、タイヤに木の枝か何かがひっかかっているのか、、、
車から降り、タイヤを見るが何も見つからない。  ??何だったんだろう。。。
とりあえず運転席に戻り車を走らせると、やはり音が聞こえて来たが少し走れば外れるだろうと思い、そのまま走らせた。
すると10秒もしないうちに“カサッ”と言う音は消えたが、ほぼ同時に車内にイヤーーーーーーな感じが伝わってきた。。。
今度は車から降りることなく状況が把握できた。。。     “パンク” だ。  ヤバッ。。。  脱輪じゃなくてこっちかよ!
ここは十数キロある林道のほぼ真ん中、何度か来たことがある林道なのでわかっていた。
どうしよう、、、と思ったのは一瞬で、オイラはトランクにあるであろうスペア―タイヤを探し始めていた。
“そなえあれば憂いなし”の自分の性格を恨みたくなるほど、トランクには色々な物が入っていて
ようやく出し切り、ベリベリッと底のシートをはがすとスペヤータイヤとジャッキが出てきた。
さっそくジャッキアップし、ネジを外しスペアーをはめ込み、ネジを締めこんで取り付けが完了した。
ジャッキを少しずつ下げ、取り外そうとした時だ、タイヤを見ると思いっきり潰れている。
車検時には点検してくれないのだろう、10年以上そのままのスペア―タイヤは、かなり空気が抜けていた。
このタイヤを見た時は、パンクになった時より危機感を感じたが、行ける所まで行くしかないと林道を下って行った。
パンクは左の前輪、とにかく小石でもよけて通っていた。  小石と言うか葉っぱすらよけていた。
寄り道をしなければ30分程の道のりを一時間以上かけて下った。  
国道に出てスタンドを探し、エアーを入れてもらったが、4.2kPaなければいけないタイヤの空気圧は1kPaしかなく
かなりまずい状態だったようだ。  しっかり4.2まで入れ家路についたが、自宅まで約2時間半、まだまだ安心できない。
と言いながらも、少し安心したオイラは、途中いつも立ち寄る材置き場で既知種を撮り、この日を締めくくった。
と、こんな日にいたカミキリ達をどぞ。



最初の材置き場で、車を降りた時に目の前にあった蔓を見たら、ニセビロウドカミキリ。  同定が間違っていなければ祝初見だ!

            ニセビロウドカミキリs


材には大きめのカミキリ、チャボヒゲナガカミキリ。
                        チャボヒゲナガカミキリ?s



お次は、いかにも材にいそうな茶色い小っちゃいの。  ホソヒゲケブカカミキリ。  これまた初見種。
            ホソヒゲケブカカミキリ2s


でもこのタイプの初見種って、けっこう微妙な気分だよね。。。
                  ホソヒゲケブカカミキリs



車に戻りながら周りをキョロキョロしていたらビロウドカミキリ発見。  でも写真ではビロード感が出せず。。。  ホントは綺麗なんだけどねぇ。
            ビロウドカミキリs



虫撮りを始めた頃ヨウシュヤマゴボウを知り、こんな花にいい昆虫が来ないかなぁ、、、なんて思っていた事があったけど
ある意味小さな夢がかなったかな。。。

フタオビミドリトラカミキリs


フタオビミドリトラカミキリも普通種と言えど、そんなに見られるものではないから、気合を入れて撮っていたんだけど
違う場所で5個体くらいいて、小さな夢の実現が少しウエッティになった。。。

            フタオビミドリトラカミキリ2s



カミキリタイムには嬉しいトホシカミキリ系、オニグルミノキモンカミキリ。
                  オニグルミノキモンカミキリs


このカミキリを見つける度、最初に出会ったシチュエーションをかなり鮮明に思い出す。
            オニグルミノキモンカミキリ2s



トホシ第二弾はキモンカミキリ。 去年遅まきながら初見を終えたんだけど、8月だったからか擦れた個体だったから
今回の完品個体はちと、うれしかったなぁ。。。

キモンカミキリs



トホシ第三弾はムツキボシカミキリ。  すっとぼけた正面顔がチャーミング!
                        正面ムツキボシs


正面顔の流れから、、、キモンさんも。
                        正面キモンs


まだまだ流れてオニグルミさんも。。。
                        正面オニグルミs



ショウマ発見!!  ハコネホソハナカミキリ。  この細翅感がいいんだよね~。 
            ハコネホソハナカミキリs



って言いながら細翅感ゼロのサイドショットも。
ハコネホソハナカミキリ2s



なんか淋しいかな、、、冠が付かないホソハナカミキリ。  タダホソ?
                        ホソハナカミキリs



今回見た中で一番好みのミヤマホソハナカミキリ。
            ミヤマホソハナカミキリ3s


細翅系の翅端が好きでそこのアップを撮ったんだけど、アップロードするの忘れちった。。。
                        ミヤマホソハナカミキリs



触角の先2,3節が黒いタイプもいるみたいだけど、オスメスなのかな?
ミヤマホソハナカミキリ2s



帰り道、いつも寄っている民家の材置き場でルリボシ君。
            ルリボシカミキリs



同じくナガゴマフ君。
                        ナガゴマフカミキリs

いや~、今回はホントまいったよ。
トラブルも予備知識があったり予見出来れば、結果もかなり変わってくるものだと思いますので
皆様もこれを機にタイヤのチェックなど、色々と点検されてみては如何でしょう。。。





最後は、、、これまたカミキリで、ナカジロサビカミキリ。  なんで今さら?
        いや~、このハゲっぷりがいいなぁ、、、と。  最初に見た時は初見種だと思っちゃったからね。。。

            ナカジロサビs

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2019/07/19 02:26 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/917-20f9042f