fc2ブログ

人気ブログランキングへ

過疎化対策

今日の一枚目。 キャップ&ハット。
                    帽子s
若い頃から帽子はけっこう好きで、ちょこちょことかぶっていた。
その帽子が原因だかわからないが、50歳ころから額左右上部及び頭頂部の過疎化が著しく
今では外出時のマストアイテムとなっている。
今回も冬用、探虫用ハット、来年の夏用?にと購入。
若い頃はファッションアイテムとして買っていたので値段もそれなりにしていいたが
今では過疎化対策での購入なのでこんな値段で買ってしまっている。
貧乏?貧乏性?と言うより、、、  まっ、ビバ!“タカハシ everyday low price”って事ですな。。。





そんな安物ハットをかぶり今日も緑地へ。
この日は朝天気が良く、今日も美女谷あたりを攻めよっかな~なんて思っていたけど
念のため予報を見ると、午後から傘マークになっている。
一時間も雨に濡れてバイクで帰ってくるのもしんどいし、、、かと言って地元って気分でもないしな。。。 
そうだ、そんな時は中間をとるのが一番かなと、大地沢に行くことにした。
 

お~、キラキラ蜘蛛の巣! 撮っては見たもののクモの巣って意外に撮るのが難しい。
ちょっとした角度で何にも写んなくなっちゃうし、ピントも合わせづらいしで。。。  でも綺麗だよね!

                    クモの巣s



前回の観察会でヒメカマキリを見そびれちゃったので、とりあえず今日の目的はお姫様。。。
姫は予想に反してすぐに、その姿を現してくれた。

          ヒメ2s



たまには真横からのショットで。  ってか初真横かな。。。
ヒメ1s



やっぱり正面ショットはお約束。
                            ヒメ3s



へなちょこマクロでも楽しませてもらった。
     ヒメ4s





今回の姫撮りでオイラは初めて知ったんだけど、カマキリのカマって脛節にあたる部分だって皆様は知ってました?
パッと見一番先にあるから、ふ節とばかり思っていた。  でもよく見てみると一番先ではないみたい。。。
カマキリは普通の甲虫と違って基節が発達しているから余計ややこしい。  
カマのカーブ部分辺りからピロピロって出ているのが、ふ節なんだって!

          ヒメふせつ



ヒメカマキリに遊んでもらっていると空が怪しげになって来たので、やむを得ず家そばの緑地まで戻る頃にした。
そこではシマアメンボ。  何度も撮ったことがあるシマアメンボだけど、すいすい動く小さな被写体をとらえるのは
射撃ゲームの感覚で、他の虫撮りにはない楽しさがある。
あといつも気になっているというか、好きな感じというか、、、アメンボの脚の着水点。
グラスについだ水の表面張力の逆現象みたいな。。。  一瞬“表面重力?”なんて思ったけど
理科が苦手なオイラはググってみた。  ってか、理科だけじゃなくて全教科だけどね。。。
で、ウィキを見てみると、、、いきなり右わきにアメンボの写真が載っていた。  
思わず、意味の分からない喜びに包まれたオイラだった。。。

                    シマアメンボs



すぐそばに見た目が少し異なる別個体。  幼虫? 色々調べてみたんだけど同定には至らずで、、、
ただその過程で見つけた“ヒメイトアメンボ”ってのがいて、イトカメムシに魚のヘラヤガラの顔をくっ付けたみたいなやつ。
コイツが中々面白そう。 出現時期はもう終わり頃だけど、来年の楽しみが一つ増えた。。。

          アメンボ幼虫?s



極めて単純に 『綺麗な赤だなぁ~』と一枚。  ナツアカネ?
                    アカネs



ウラナミシジミなんかもいて、けっこう地元でも楽しませてもらった。
     ウラナミシジミ♂s




最後は、、、遅い季節の歩み。 真夏を乗り越えようやく帳じりがあって来たかな。 9/23の曼珠沙華。
          曼珠沙華s

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2019/09/26 21:39 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/943-b6f0b0c4