fc2ブログ

人気ブログランキングへ

自習でお願い致します

今日の一枚目。 少年。
        少年達s
最後に寄った公園で、少年たちが池の周りで遊んでいた。 かなり元気がいい。
オイラは虫撮りをせず彼らを眺めていた。
するとオイラの視線を感じたのか、水辺での動作が激しくなった。   わかる。
オイラも子供のころ、自分たちの遊びなどが人に見られているとわかると
アピールをしたかったのか、意識してオーバーアクションになったりしたものだ。
そしてその後、ブルーの長靴に大量の水が入ってしまうところを目撃してしまった。
少年は、『ツメてェ~~!』と叫び、長靴を脱ぎ、まるで水差しの水をグラスに注ぐように長靴を傾けていた。
かなり冷たいだろう。 暖冬とは言え今は一月の末、オイラだったら即帰宅コースだ。
しかし少年は1分後には完全復活をとげ、何事もなかったように再び遊んでいた。
『つえーなぁ~、子供は。。。』と、ぼんやり眺めていると、なぜかその少年の高校の制服姿をイメージし
そして社会人になりスーツを着ている姿、そしてその先の家族を持った風景が
鉄拳のパラパラ漫画のように頭の中にイメージされていた。    

その場を離れ、『何だったんだろう? 今の感じは?』と、さらにぼんやりとしてしまった。
虫が少ないと、どうも違う事を考えてしまう。  早く新緑の季節になってオクレ!



そんな虫の少なさに思わず鳥を撮っていたオイラ。
コゲラやメジロはいいシーンがあったら撮りたいなあと思っているんだけど
なかなか当たらずで、いてもいつもはスルーしてしまっている。
ただ今日は、虫も少なくやたらとアピールして来ていたもので。。。

コゲラ - コピーs メジロ - コピーs

鳥撮りはあまりよくわからないが、このサギ類なんかは徐々に間を詰めていく感じが撮っていて楽しいものだ。
被写体が大きいだけに、ここは綺麗に飛翔でも撮れるかなと、グイっと一歩踏み出して飛んでもらったんだけど、、、
普通にオイラにお尻を向けて飛んで行ってしまって、“綺麗に飛翔”なんてレベルじゃなかった。 
やっぱ鳥撮りセンス無しのオイラだ。。。

    アオサギ - コピーs



昆虫はと言うと、、、樹皮裏(コケ裏?)地味~~~な茶色いカメムシ。。。  だけどもだっけっどー❕(full)
            ミヤマカメムシ - コピーs



腹側は、綺麗な緑色をしていて、一瞬だけど春を感じたのだ。。。
                ミヤマカメムシ腹 - コピーs



春は感じないけど、さっきよりかはカラフルなケブカカスミカメ。
ケブカカスミカメ2 - コピー2



口吻具合から活動中って事なのか?  冬なのに。。。
            ケブカカスミカメ - コピーs



タケナガヨコバイ。 たまには100㎜マクロで撮ってみるか!  って、ウソ。 
この後すぐにピョンされて、へなちょこマクロで撮れなかった。。。

                       タケナガヨコバイ - コピーs



これはへなちょこマクロ画像。 越冬中?だと思うんだけど、冬のコバチはなんでこんなカッコウなんだろう?
低い姿勢で風や雨を凌ぐのはわかるけど、翅は閉じたままのほうが良さそうな気がするんだけど。。。
まあ、何かしら理由があるんだろうねぇ。

            コバチs



撮るには撮るんだけどアップしないだろうなぁ、、、なんて写真が最近多く、
前回アップしているという言事で、このフユシャクもその候補だった。
一応モニターでがず確認してみると、、、

                フユシャク♀ - コピーs

あれ? 複眼が写ってる。  ホタルガなんかのマダラガ科は夜飛ばないから複眼が見えるらしいんだけど
夜行性の夜飛ぶタイプの蛾の複眼は300ナノメートルの凹凸で出来ているから
ほとんど滑らかな球にしか見えないって以前なにかで見たよな。。。

フユシャク複眼 - コピーs



で、フユシャクって夜行性でしょ? なんて考えていると、、、
                    フユシャク複眼2 - コピーs



別の場所に違う種類?のフユシャク♀発見!  お~、これも複眼らしき感じがわかるなぁ。
でも考えてみれば、夜行性と言えどもメスは飛ばないしなぁ、、、
夜間飛ぶための300nmなら“フユシャク♀発見!”なんて言ってないで、♂を見つけないといけなかったのかな、、、
自分で言うのもなんだけど、相変わらずグダグダ観察記だなぁ。。。  ま、次回♂見っけよっと!

                フユシャクその他 - コピーs




最期は、、、前回ムラサキツバメ5匹の集団越冬をへなちょこマクロでアップしたんだけど
     その時、天気が良く気温も高めだったせいか撮影を終わった頃には4/5匹は飛んで行ってしまった。
     あれから2日後、あらためてその場所に行ってみると、、、あらら、二日前と同じ光景が目の前にあった。
     同じ匹数、同じ木、同じ葉っぱの同じ場所(葉柄付近右側)。 不思議だ。。。何故だ。。。 アンビリー、、、 
    グダグダ観察記にならぬよう、この後は自習でお願い致します。。。

    ムラサキツバメ越冬 - コピーs

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2020/01/23 17:06 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

面白い記事でした!
[ 2020/01/23 17:06 ] [ 編集 ]

ベルルミエール隆司さん

ありがとうございました
[ 2020/01/23 17:10 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/963-f5ffd76d