fc2ブログ

人気ブログランキングへ

ハズレ樹

今日の一枚目。 残雪。
        パノラマ台残雪s
昨日30日は、春のフライングを感じさせる暖かい一日だった。
特に予定を組んでいなかったオイラ、、、さて、どうするか。。。
美女谷辺りもいいけど撮れ高が望めないし、近場は最近ちょこちょこと行ってるしなぁ。。。
新規開拓?ちょっとこの時期にはありえないよな。。。
今日の行き先を思案しつつPCを見ていると、山中湖村の公式観光ガイド“絶景君”(24H10分毎の定点カメラ)には
これでもかと言うほどの綺麗な富士山が映し出されていた。
富士山もいいなぁ~と思ったが、すぐさまダメ出しポイントが思い浮かんでしまった。
今回のスタンスから高速を使ってまで行く感じではなく、まず道志道が開通しているかと言う事。
ネットを見ても3月開通見通しとか、現在○○区間一時開通、とかイマイチよくわからない。
あと富士山が現地到着時に雲がかからず見られるとも限らないし、、、
ましてや今は一月、暖かいと言えど山中湖はけっこう寒いだろうし路面の凍結具合が気になる。。。  
つかの間のシンキングターイム。
ここでオイラの座右の銘【悩んだときはGOだ!!】が発動された。
サクッと支度をし11:00に家を出た。
ちょっと遅いかなと思ったけど、どっぷり虫撮りや富士撮りではないし
道志みちの開通具合がわかればいいなと思っていたのでこの時間でも問題なかった。
ちょっと凍結も怖かったが、ここは車ではなくいつも通りバイクで行くことにした。
危なかったら引き返せばいいだけの事だ。
道志みちでは数か所の片側交互通行、一か所の迂回路を経て山梨側に行く事が出来た。
3月開通予定とはなっていたが、4月5月まで長引かないとは限らないので
基本的には道志みちで山梨まで行けると言う事は、オイラにとってうれしい現実であった。
道志みちに入り10分ほど走った頃だろうか、道路わきに白いものが目立ってきた。
都内でもパラついた先日の雪のようだ。 道を進むにつれ道路わきのそれは徐々に増えてきていた。
頭の片隅に“路面凍結”の文字があったが、結局山中湖まで問題なく到達できた。
途中の道志村・山中湖村境の気温計を見ると8℃となっていた。
山中湖に着き、富士山を見ると山頂部分には雲がなく、久しぶりの“らしい富士山”を間近で見る事が出来た。
これならパノラマ台にも行けるかなと、小高い山を登って行き、数分で到着したパノラマ台には
予想以上の残雪があり少しびっくりした。  まあ、当然と言えば当然か。。。





せっかくパノラマ台まで来たので、パノラマ富士を、、、ってか、プチパノラマかな。。。
パノラマ台s



もちろん有名ポイント“平野”からも一枚。 白鳥でもいればよかったんだけどね。
    平野s
違う方面からの富士山撮りも考えたが、雲の位置が悪かったので
樹皮ペロin山中湖をすることにした。  が、いい樹が見当たらず、道志道拾い撮りに作戦変更。



走行中チラッと見えたケヤキの木。バイクでスルスルと戻り樹皮をめくってみる。
こんな所での樹皮ペロはほとんどした事がないので、もしかしたらお宝がでるかも、、、
なんて淡い期待を持ちながら、最初の樹皮をめくってみると、、、
なんと!なんと!お宝が!なんと!!   ・・・・・・・出ませんでした~。(ゴチバトル羽鳥さん風)
出たのは、ふつ~にアカアシノミゾウムシでしたー。   ヤドリノミゾウムシじゃないよね?
アカアシノミゾウムシは色彩変異が多いみたいだから、わかりづらいんだよね。。。
        
        アカアシノミゾウムシs



お、いいサンプルがいた。  サイズがほぼ同じだから同種だね。
            アカアシノミゾウムシ2s



樹皮裏の昆虫を観察するには、まずめくれそうな樹皮を見つけなければならない。
故にこの探虫方法は樹皮ジロジロから始まる。
すると樹皮ではなく、冬の探虫メシアが現れた。 クロスジフユエダシャク? ま、とりあえず仲間って事で。

        クロスジフユエダシャクs



で、へなちょこマクロでいつもの如く撮ってはみたんだけど
このサイズなら普通に100㎜で撮った方が綺麗だし、色の再現もいいしで、、、
そんな事に今頃気が付く旅姿でございます。

            クロスジフユエダシャク2s



この後、なかなかいい物件がなくタラタラと走っていると、ケヤキを発見。おそらく神奈川県側に入ってからだろう。
ケヤキめがけ1メートルほどしたこんもりとした所をよじ登ると
反対側は意外にも急な崖になっており、一瞬オイラの黄門様がざわついた。  
と言っても よほど奇怪な動きをしない限り、反対側に落ちると言う事はなさそうだ。 ま、それでも慎重に樹皮をめくった。
しかし数枚めくっても何も出ない、、、いわゆるハズレ樹だ。
ケヤキなどの樹皮がイイ感じではがれそうな樹でも昆虫が不在と言う事もよくあり
特に周りに緑が多くても道路沿いなどのケヤキはハズレ樹が多い。
あきらめて帰ろうと思った頃、ペロポロ虫が。。。(解説:ペロリとめくった樹皮からポロリと昆虫が落ちた。)
お、お~~~、平田く~ん、ベニヒラタ君じゃないか!

ベニヒラタムシs



まさか樹皮ペロでベニヒラタムシに会えるとは。。。 
帰宅後ポケット図鑑を見てみると、やはり成虫越冬となっていた。 
その右上にあるルリヒラタムシも成虫越冬となっているので、今度はルリで!と欲が出てしまった。

        ベニヒラタs



ルリヒラタムシ、それ以外の名前はないな。。。
ベニヒイラタムs




最期は、、、前回の続き・・・大量に酒を買い込んだオイラは、肴・あて・つまみ・刺身を買いに走った。
       スマホのお取替え情報とともに店長から“角上魚類”はいい!と、情報を仕入れていた。
       ここ最近出店を増やしている、新潟に拠点を置く鮮魚専門店だ。
       スーパーやデパ地下などではお目にかかる事がない珍しい魚も置いてある、魚好きにはうれしいお店だ。
       ちなみに上段がヤリイカ・ウマズラ・イカ明太 下が中トロ・ノドグロだ。
       釣り物に比べると鮮度は落ちるが、十分楽しめた。
 
            
            角上魚類s


ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2020/01/31 15:33 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/966-b817c0a2