fc2ブログ

人気ブログランキングへ

こんなんもいましたぜ!!

今日の一枚目。 射干。
        シャガシャガシャガs
道志道のわきの林にシャガがびっしりと咲いていた。
結構好きな花なんだけど、なんか人気があまりないような気がするのは気のせいだろうか?



日陰と日向が混じっているところを綺麗に撮るのはどうすればいいのだろう?  風景写真の難しい所だ。
        シャガシャガs




と言う事で、この日はオニギリ持って道志道の脇道の脇道へ。
地元ではすっかり葉っぱだけになったイロハカエデ、こちらでは今がちょうど見頃のようで満開だ。
そこにいたのはピドニア、同定苦がないナガバヒメハナカミキリだった。

                ナガバヒメハナカミキリs



ち~さいカミキリはヒメクロトラカミキリ。
        ヒメクロトラカミキリs



ホタルカミキリは材で見る機会が多いけど、こうやって見るとカエデにやって来る意味が良くわかる。
                ホタルカミキリs



そしてパッカンと。
            ホタルPs



カエデの定番ファウストハマキチョッキリは、4ついた。
        ファウストハマキチョッキリs



前回アップしたキバネホソコメツキと雰囲気が違うけど、こっちの方がそれっぽいなぁ。。。
                キバネホソコメツキs



確か♂の方が綺麗だったんだよな、ツマキアオジョウカイモドキは。。
        ツマキアオジョウカイモドキs



名前はゾウムシ、分類的にはハムシ。 撮る側的にはどう考えるべきなのか?
                チャバラマメゾウムシs



これはマダラクチカクシゾウムシのすれた個体かな?
        マダラクチカクシゾウムシs




なぜか今シーズンはビャクシンカミキリはよく見てるんだけど、ヒメスギカミキリが全然見つからなかった。
もう5月になるよって時にようやく見つかった。

            ヒメスギカミキリs



で、そのビャクシン。 この日もビャクシン×3、ヒメスギ×1だった。
                ビャクシンカミキリs



ヒゲナガコバネはオダさんがいてくれて助かった。 全部コジマさんだと悲しいしね。。。
        オダヒゲナガカミキリs



エリトラの境界線が不明瞭というコジマヒゲナガカミキリ。  オイラの場合同定方法が不明瞭だ。。。
                コジマs



後翅の模様もキレイだね~。
        コジマPs



アカイロニセハムシハナカミキリはちょっと雰囲気を変えて。
                    アカイロニセハムシハナカミキリs


あっ、こんなんもいましたぜ!!コミミズク。
            コミミズクs




最後は、、、道志道の脇道の清流、いわゆる道志川の支流になるのか。
       道志川もそうだが、とにかく水が綺麗でそれを伝えたく撮っては見るもなかなか伝えられない。
       水の透明感や雰囲気の良さを撮りたいんだけど、、、そもそも100㎜マクロが、  って事かな。。。

道志川s

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2020/05/01 20:33 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/999-8d46af56